すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 研修会、勉強会
2014年06月28日
第8回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき」開催【岡崎市難聴・中途失聴の会】
聴覚障害者と健聴者が、同じ土俵に立ち心のバリアをなくしていこう!と毎年開催されております、
第8回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき」
が、7月5日(土)に開催されます!
今年のテーマは「軽度・中度難聴について」

言語聴覚士の杉浦賀子さんの質疑応答形式のご講演が予定されております。
★日時 7月5日(土) 13時~16時
★場所 岡崎市福祉会館3階 301・302号室

今日(6月28日)の岡崎ホームニュースにて、第8回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき」が紹介されておりました!!
聞こえる方も聞こえづらい方も一緒になって共に学ぶ機会になると思います。
もちろん私も参加致します!
参加費無料、予約も必要ありません。是非、皆様のご参加をお待ちしております。
詳しいお問い合わせは、
岡崎市難聴・中途失聴者の会
0564-22-6524(FAXのみ)
今までに聞こえない悩み解決へ!inおかざきをご紹介や参加しての感想などをブログに書いてきましたので、宜しければお読みください。
2009年06月27日 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2010年07月04日 第四回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2010年07月05日 『岡崎市役所からの情報』 2010年
2011年07月03日 第5回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2012年07月01日 第6回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき開催のお知らせ
2013年06月22日 第7回 聞こえない悩み解決inおかざき
第8回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき」
が、7月5日(土)に開催されます!
今年のテーマは「軽度・中度難聴について」

言語聴覚士の杉浦賀子さんの質疑応答形式のご講演が予定されております。
★日時 7月5日(土) 13時~16時
★場所 岡崎市福祉会館3階 301・302号室

今日(6月28日)の岡崎ホームニュースにて、第8回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき」が紹介されておりました!!
聞こえる方も聞こえづらい方も一緒になって共に学ぶ機会になると思います。
もちろん私も参加致します!
参加費無料、予約も必要ありません。是非、皆様のご参加をお待ちしております。
詳しいお問い合わせは、
岡崎市難聴・中途失聴者の会
0564-22-6524(FAXのみ)
今までに聞こえない悩み解決へ!inおかざきをご紹介や参加しての感想などをブログに書いてきましたので、宜しければお読みください。
2009年06月27日 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2010年07月04日 第四回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2010年07月05日 『岡崎市役所からの情報』 2010年
2011年07月03日 第5回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2012年07月01日 第6回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき開催のお知らせ
2013年06月22日 第7回 聞こえない悩み解決inおかざき
すべては『聞こえ』のために!!
2014年06月16日
茜支援チャリティイベント 「すべては聞こえのために!!」を終えて
すべては「聞こえ」のために!!
聞こえの改善のお手伝い、デコ補聴器、イベントなど、どんなことをする時でもこの信念(企業理念)を胸に、行動していきます!

6月14日に、ろう重複障害支援施設 茜 チャリィテーイベントにて、講演をさせて頂きました。
聞こえや仕事への思い、補聴器やデコ補聴器について、またまちづくりや聞こえの活動について
お話致しました。
講演の中で、特に思いを込めて3つのこれからの目標と夢についてお話致しました。

1、聞こえの応援団になりたい!!
補聴器店として、補聴器で聞こえを改善して頂くために努力する!これは当たり前のことだと感じます。
ではそれ以外にお役に立てることはないのか?
昨年の認定補聴器技能者の勉強会で、(社福)聴力障害者情報文化センター 森本行雄さんから、
補聴器店さんは、ぜひ!地域の聞こえの応援団になって下さい!
とエールを頂き、その思いはより強くなり現在では、
・世界の難聴児に、使わなくなった補聴器を寄付(2014年5月現在78台寄付)
・難聴児、障がい児、健聴児が一緒に楽しむイベント「音あそび」
・日本語映画字幕表を毎月更新(愛知県)
・休日・祝日受診可能な耳鼻科医の情報発信(岡崎市)
・毎年、電池の売上から1%の寄付
・補聴器学割制度
など様々な活動を行っております。
今の立場でも出来ることは沢山あると思います!!
地域の聞こえの応援団になれるように頑張っていきます!
2、(補聴器を)タンスの肥やしにしない!!
補聴器は、一度の調整でバチッとその方の聞こえに合すことは難しく、数回から
聞こえの変化に合わせて微調整が大切です。
聞こえも様々で、お一人お一人の聴力合わせた調整が必要です。
購入したら終わりではなく、定期的な調整やメンテナンス(お掃除)が必要。
ある程度ですが、使われる方もご一緒になって聞こえを作っていく。
体に馴染ませる時間も必要な方もいらっしゃいます。
そういったことをされないと、補聴器なんかつけても変わらん。
良く聞こえない。となってしまいます。
この場合、結局使わない・・・。タンスの肥やしになってしまいます。
あいち補聴器センターでも、すべての方が上手にお使いになれているとは言えないです。
だからこそもう!補聴器をタンスの肥やしにされる方をゼロにしたい!
様々な活動をしております。
・何回でも補聴器の調整、お掃除は無料(他店購入でも)
・納得されるまで補聴器試聴貸出サービス(業界初!)
・様々な理由で、ご来店できない方への出張訪問サービス
(あいち補聴器センターまごころ通販サービス)
すべての補聴器をお使いの方が満足して頂けるように努力致します。
3、デコ補聴器で社会を変えたい!

これは、いつも思い行動していることですが、
目が見づらければ、メガネをかけるのが当たり前の様に、
耳が聞きづらければ、補聴器をつけるのが当たり前の社会になるように!
デコ補聴器をつうじて、本気で行動していきます!

今回、多くのお話をさせて頂きましたが、
自分の信念やなんのために仕事をしているのか?
また再確認することができました。
講演後、質問も頂き少しは聞こえのお役に立てたかなと感じます。
皆さんの前で、お伝えしました目標と夢が実現できるように、
これからも熱く!聞こえのために努力し続けます!!

聞こえの改善のお手伝い、デコ補聴器、イベントなど、どんなことをする時でもこの信念(企業理念)を胸に、行動していきます!
6月14日に、ろう重複障害支援施設 茜 チャリィテーイベントにて、講演をさせて頂きました。
聞こえや仕事への思い、補聴器やデコ補聴器について、またまちづくりや聞こえの活動について
お話致しました。
講演の中で、特に思いを込めて3つのこれからの目標と夢についてお話致しました。
1、聞こえの応援団になりたい!!
補聴器店として、補聴器で聞こえを改善して頂くために努力する!これは当たり前のことだと感じます。
ではそれ以外にお役に立てることはないのか?
昨年の認定補聴器技能者の勉強会で、(社福)聴力障害者情報文化センター 森本行雄さんから、
補聴器店さんは、ぜひ!地域の聞こえの応援団になって下さい!
とエールを頂き、その思いはより強くなり現在では、
・世界の難聴児に、使わなくなった補聴器を寄付(2014年5月現在78台寄付)
・難聴児、障がい児、健聴児が一緒に楽しむイベント「音あそび」
・日本語映画字幕表を毎月更新(愛知県)
・休日・祝日受診可能な耳鼻科医の情報発信(岡崎市)
・毎年、電池の売上から1%の寄付
・補聴器学割制度
など様々な活動を行っております。
今の立場でも出来ることは沢山あると思います!!
地域の聞こえの応援団になれるように頑張っていきます!
2、(補聴器を)タンスの肥やしにしない!!
補聴器は、一度の調整でバチッとその方の聞こえに合すことは難しく、数回から
聞こえの変化に合わせて微調整が大切です。
聞こえも様々で、お一人お一人の聴力合わせた調整が必要です。
購入したら終わりではなく、定期的な調整やメンテナンス(お掃除)が必要。
ある程度ですが、使われる方もご一緒になって聞こえを作っていく。
体に馴染ませる時間も必要な方もいらっしゃいます。
そういったことをされないと、補聴器なんかつけても変わらん。
良く聞こえない。となってしまいます。
この場合、結局使わない・・・。タンスの肥やしになってしまいます。
あいち補聴器センターでも、すべての方が上手にお使いになれているとは言えないです。
だからこそもう!補聴器をタンスの肥やしにされる方をゼロにしたい!
様々な活動をしております。
・何回でも補聴器の調整、お掃除は無料(他店購入でも)
・納得されるまで補聴器試聴貸出サービス(業界初!)
・様々な理由で、ご来店できない方への出張訪問サービス
(あいち補聴器センターまごころ通販サービス)
すべての補聴器をお使いの方が満足して頂けるように努力致します。
3、デコ補聴器で社会を変えたい!
これは、いつも思い行動していることですが、
目が見づらければ、メガネをかけるのが当たり前の様に、
耳が聞きづらければ、補聴器をつけるのが当たり前の社会になるように!
デコ補聴器をつうじて、本気で行動していきます!
今回、多くのお話をさせて頂きましたが、
自分の信念やなんのために仕事をしているのか?
また再確認することができました。
講演後、質問も頂き少しは聞こえのお役に立てたかなと感じます。
皆さんの前で、お伝えしました目標と夢が実現できるように、
これからも熱く!聞こえのために努力し続けます!!

すべては『聞こえ』のために!!
2013年03月24日
第11回二川アカデミアを終えて
生まれ育った二川のためにできることをしたい!
いままでの活動してきましたまちづくりの思いをお伝えしたい!
先週の日曜日に、
大人の学び場。さまざまな業界の第一人者による講演会&交流会の二川アカデミアにて、私が4年間岡崎にてまちづくりに携わってきた事例を発表致しました。
今まで多くの発表を行ってきましたが、生まれ育った地元 二川での発表は初めてで、今までにない緊張感とプレッシャーがあり前日まで異常な胸の高鳴りがありました。
会場に付き、地元の先輩方を前にしたら、もうやるしかない!!
私のまちづくりへの思いをストレートにお伝えしました。

4年前に、サラダ館明大寺店の堺さんから、
「天野くん!若いうちからまちづくり参加してまちの人と仲良くなったり、お店のために頑張ってみない?」
とお誘い頂き、いつものYes or はい!でまちづくりに参加させて頂きました。
最初は、別にまちが特別好き!とか、商店街をなんとかしたい!お役に立ちたいなどほとんど思ってなかったです。
それが現在では、まちゼミの会世話人、おかざき商人塾 会長、NPO都心再生協議会 理事と多くのまちづくりに携わらせて頂いております。
なぜまちづくりに熱く!なってしまったのか?

※おかざき合コン大作戦で使ったボランテアスタッフの私のゼッケンです。
それは、
まちゼミの会 代表の松井洋一郎さんやおかざきバル実行委員会の堺康裕さんはじめ、まちづくりの先輩たちのど熱い!!まちや地元に対する思いやご一緒に行動する背中を見て、
私も熱く!まちのお役に立ちたい!自分の立場で頑張っていきたい!
自然と思う様になったのです。
先輩方、まちづくりのリーダーの魂が私にも燃え広がって伝わりました。

この4年間。岡崎でまちづくりを通じて感じたこと。
熱い!リーダーが自ら動き、行動していけば必ず!人もまちも動き出します。
そしてまちの活性化、商店街の活性化はすぐ結果、効果が出にくいものだと思います。
ですので活性化するまで諦めない!続けることが大切です。

発表後の質疑応答、懇親会でも今後の二川のまちづくりについて地元の先輩方や参加者の皆様から熱い!前向きなお話を頂くことができました。
異常だった胸の高鳴りも収まり、少しは生まれ育った二川のお役に立てたかなと思います。
二川の消防団にも所属しておりますが、これからも自分立場で出来る!生まれ育った二川でのまちづくりにも熱く!動いていきたいです。
この素晴らしい二川を、
誇りを持てる二川を、
次の世代に残し、繋げていきたいです。
いままでの活動してきましたまちづくりの思いをお伝えしたい!
先週の日曜日に、
大人の学び場。さまざまな業界の第一人者による講演会&交流会の二川アカデミアにて、私が4年間岡崎にてまちづくりに携わってきた事例を発表致しました。
今まで多くの発表を行ってきましたが、生まれ育った地元 二川での発表は初めてで、今までにない緊張感とプレッシャーがあり前日まで異常な胸の高鳴りがありました。
会場に付き、地元の先輩方を前にしたら、もうやるしかない!!
私のまちづくりへの思いをストレートにお伝えしました。
4年前に、サラダ館明大寺店の堺さんから、
「天野くん!若いうちからまちづくり参加してまちの人と仲良くなったり、お店のために頑張ってみない?」
とお誘い頂き、いつものYes or はい!でまちづくりに参加させて頂きました。
最初は、別にまちが特別好き!とか、商店街をなんとかしたい!お役に立ちたいなどほとんど思ってなかったです。
それが現在では、まちゼミの会世話人、おかざき商人塾 会長、NPO都心再生協議会 理事と多くのまちづくりに携わらせて頂いております。
なぜまちづくりに熱く!なってしまったのか?

※おかざき合コン大作戦で使ったボランテアスタッフの私のゼッケンです。
それは、
まちゼミの会 代表の松井洋一郎さんやおかざきバル実行委員会の堺康裕さんはじめ、まちづくりの先輩たちのど熱い!!まちや地元に対する思いやご一緒に行動する背中を見て、
私も熱く!まちのお役に立ちたい!自分の立場で頑張っていきたい!
自然と思う様になったのです。
先輩方、まちづくりのリーダーの魂が私にも燃え広がって伝わりました。
この4年間。岡崎でまちづくりを通じて感じたこと。
熱い!リーダーが自ら動き、行動していけば必ず!人もまちも動き出します。
そしてまちの活性化、商店街の活性化はすぐ結果、効果が出にくいものだと思います。
ですので活性化するまで諦めない!続けることが大切です。
発表後の質疑応答、懇親会でも今後の二川のまちづくりについて地元の先輩方や参加者の皆様から熱い!前向きなお話を頂くことができました。
異常だった胸の高鳴りも収まり、少しは生まれ育った二川のお役に立てたかなと思います。
二川の消防団にも所属しておりますが、これからも自分立場で出来る!生まれ育った二川でのまちづくりにも熱く!動いていきたいです。
この素晴らしい二川を、
誇りを持てる二川を、
次の世代に残し、繋げていきたいです。
すべては『聞こえ』のために!!
2013年03月16日
2013年中日新聞社主催 悠々自適セミナーをおえて
もっと多くの方に、聞こえや補聴器についてご理解して頂きたい!
という思いから昨年に引き続き、昨日 中日新聞社主催の悠々自適セミナーの中で、
わ!こんなにも聞こえる!補聴器で笑顔に
という講座を担当させて頂きました。

昨年に出た反省を活かして今回はどうしたら分かりやすく、ご理解いただけるか推敲し望みました。
年齢と共に変化する聞こえと補聴器についてお伝えし、
1、補聴器にはどんな種類があるか、どういった ものなのか理解して頂く。
2、どんな場面対して(ご自身が)補聴器が必要 なのか理解して頂く。
2つのゴールを共有して頂けるようにお話し致しました。


私の講演後、
協賛いただいております補聴器メーカーさんの機能や補聴器の歴史も分かりやすお話頂き、


ほぼすべての参加者の方に、実際に補聴器(デコ補聴器も)を見て、ふれて、試聴して体験して頂けました。
アンケートでは、95%以上の方に大変良かった、良かったとお声を頂け、資料などを練りこんだ成果があったと感じます。
これからも毎年熱く!お伝えして聞こえや補聴器についてご理解して頂けるように努力致します。

終わりに、
昨日、あいち補聴器センターの講座にご参加して頂きました皆様に改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
という思いから昨年に引き続き、昨日 中日新聞社主催の悠々自適セミナーの中で、
わ!こんなにも聞こえる!補聴器で笑顔に
という講座を担当させて頂きました。
昨年に出た反省を活かして今回はどうしたら分かりやすく、ご理解いただけるか推敲し望みました。
年齢と共に変化する聞こえと補聴器についてお伝えし、
1、補聴器にはどんな種類があるか、どういった ものなのか理解して頂く。
2、どんな場面対して(ご自身が)補聴器が必要 なのか理解して頂く。
2つのゴールを共有して頂けるようにお話し致しました。
私の講演後、
協賛いただいております補聴器メーカーさんの機能や補聴器の歴史も分かりやすお話頂き、
ほぼすべての参加者の方に、実際に補聴器(デコ補聴器も)を見て、ふれて、試聴して体験して頂けました。
アンケートでは、95%以上の方に大変良かった、良かったとお声を頂け、資料などを練りこんだ成果があったと感じます。
これからも毎年熱く!お伝えして聞こえや補聴器についてご理解して頂けるように努力致します。
終わりに、
昨日、あいち補聴器センターの講座にご参加して頂きました皆様に改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
すべては『聞こえ』のために!!
タグ :悠々自適セミナー
2013年03月10日
第11回二川アカデミア 商店街活性化の3種の神器とは~岡崎のまちづくりから学ぶ~
各界のプロを招いたトークセッション&懇親会
「二川アカデミア」
にて
私、天野慎介が4年間岡崎にてまちづくりに携わってきた事例を発表致します!
実は、生まれも、育ちも豊橋市の二川。
現在、地元(二川)の消防団にも所属しております。
いつか生まれ育った故郷 二川のお役に立ちたい!!二川のために行動したい!!と思っていました。
少しでも、更により良い二川になる様に努力致します!!

第11回二川アカデミアを、下記内容にて開催します。ぜひご参加ください。(要申込み)
[内容]
商店街活性化の3種の神器とは~岡崎のまちづくりから学ぶ~
講師: 天野 慎介さん
日付: 2013年3月17日(日)
時間: 18:00 ~ 19:30 (受付開始: 17:30)
場所: 二川地区市民館 2F和室
豊橋市大岩町東郷内111-1
参加費: 500円
※詳細やお申し込みはこちらから、
第11回二川アカデミアを開催します
第11回二川アカデミアは、地元二川に住む若手経営者。
岡崎に会社を構え商店街の活性化活動に取り組んでいます。
各地で起こっている商店街の衰退。
ここ二川でもかつては賑わいを見せた時代が影を潜め、わずかに残った商店もその経営に先が見通せず、後継者問題にも悩まされている現状があります。
今後の高齢化社会でも近所の商店の役割は高く、車で移動できない場合の救世主となりうるのです。
大資本の入った大型ショッピングセンターは利便性が高く、そこに行けば何でも手に入るという現実の中、反面地元商店を活性化させていくのは至難の業ですが、住民の協力と商店の努力によって改善された商店街もあります。
そこに立ち向かう努力を現在行っている天野氏に講演頂き、手法や効果を学びます。
二川の活性化にも繋がる部分を探求していきたいと思います。今回は初の夜の講演会ですが、多くのご参加をお待ちしています。

講師と書かれると恥ずかしいですが、
当日は、
岡崎にて、よそ者、バカ者、(やや)若者としてまち作りに関わってきました経験を熱く!お伝えしたいと思っております!
ぜひ!多くの方のご参加をお持ちしております。宜しくお願い致します。
二川リンケージ★クリックしてみて下さい。今回の二川アカデミアや二川を中心としたまちづくりを推進する二川リンケージのHPがご覧頂けます。
「二川アカデミア」
にて
私、天野慎介が4年間岡崎にてまちづくりに携わってきた事例を発表致します!
実は、生まれも、育ちも豊橋市の二川。
現在、地元(二川)の消防団にも所属しております。
いつか生まれ育った故郷 二川のお役に立ちたい!!二川のために行動したい!!と思っていました。
少しでも、更により良い二川になる様に努力致します!!

第11回二川アカデミアを、下記内容にて開催します。ぜひご参加ください。(要申込み)
[内容]
商店街活性化の3種の神器とは~岡崎のまちづくりから学ぶ~
講師: 天野 慎介さん
日付: 2013年3月17日(日)
時間: 18:00 ~ 19:30 (受付開始: 17:30)
場所: 二川地区市民館 2F和室
豊橋市大岩町東郷内111-1
参加費: 500円
※詳細やお申し込みはこちらから、
第11回二川アカデミアを開催します
第11回二川アカデミアは、地元二川に住む若手経営者。
岡崎に会社を構え商店街の活性化活動に取り組んでいます。
各地で起こっている商店街の衰退。
ここ二川でもかつては賑わいを見せた時代が影を潜め、わずかに残った商店もその経営に先が見通せず、後継者問題にも悩まされている現状があります。
今後の高齢化社会でも近所の商店の役割は高く、車で移動できない場合の救世主となりうるのです。
大資本の入った大型ショッピングセンターは利便性が高く、そこに行けば何でも手に入るという現実の中、反面地元商店を活性化させていくのは至難の業ですが、住民の協力と商店の努力によって改善された商店街もあります。
そこに立ち向かう努力を現在行っている天野氏に講演頂き、手法や効果を学びます。
二川の活性化にも繋がる部分を探求していきたいと思います。今回は初の夜の講演会ですが、多くのご参加をお待ちしています。

講師と書かれると恥ずかしいですが、
当日は、
岡崎にて、よそ者、バカ者、(やや)若者としてまち作りに関わってきました経験を熱く!お伝えしたいと思っております!
ぜひ!多くの方のご参加をお持ちしております。宜しくお願い致します。
二川リンケージ★クリックしてみて下さい。今回の二川アカデミアや二川を中心としたまちづくりを推進する二川リンケージのHPがご覧頂けます。
すべては『聞こえ』のために!!