プロフィール
天野慎介
天野慎介
補聴器大好き!!
認定補聴器技能者
★趣味
阪神タイガース(小学生からです。)、ゴルフ、サプライズ
★好きな音楽
魂を揺さぶるバンド ウルフルズ 『バンザイ』が一番好きです。
震災での魂の活動を知り大ファンになったバンド MONKEY MAJIK 『アイシテル』が一番好きです。
★好きな言葉
向上心、チャレンジ、情熱

★2006年06月から2010年2月までの過去のブログはこちらから→(旧)あいち補聴器センターブログ すべては『聞こえ』のために!!




★ツイッター、フェイスブック、ミクシーなどでもお役に立つ補聴器情報は発信していきます!フォロー大歓迎です!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
人気ブログランキングへ
★このブログは、難聴者の方や子どもさん、ご家族、健聴者の方にも読んで頂きたいと思い書いています。
多くの方に読んで頂けるよう、宜しければ2クリックにご協力ください。

★Face bookのデコ補聴器のページ『笑顔になれるデコ補聴器』。宜しければ、いいね!ボタンをお願い致します。一緒に社会を変えていきましょう!!

2015年02月11日

東愛知新聞連載 第44回 「かんたん!便利な補聴器リモコン」

2月3日は東愛知新聞連載 「笑顔になれるデコ補聴器」連載日でした。


第44回 「かんたん!便利な補聴器リモコン」




実は、補聴器にもチャンネル(音質変化)、ボリューム(音量変化)が可能なリモコンがあります。例えば、テレビの声が少し聞きづらいなという時は大きく。駅で電車の音がうるさいなという時は小さく。様々な環境や声に合わせてリモコンで調整ができます。

※本文より抜粋




補聴器とリモコンをお使いの男性は、『ゴルフの時は、ボリュームを1つ上げると調子がよくラウンド中の会話が弾むね!』『家でも好きなタイミングで、音の大きさを変えれるから本当に便利だね』と嬉しいお声を頂きました。

次回は、次回は集音器と補聴器はどう違うの?についてご紹介致します。


今までの連載記事はこちらから

デコ補聴器連載


連載に対してのご意見、ご感想をお待ちしております。


あいち補聴器センターにTEL&FAX: 0564-24-4733  または、お問い合わせにご連絡いただけると幸いです。


すべては『聞こえ』のために!!

  


2014年10月16日

「私が使っていた補聴器も子どもたちに送ってください。」

 「私が使っていた補聴器も子どもたちに送ってください。」

 
 女性の方が、お使いの補聴器が壊れてしましいもう使わなくなったと、補聴器を寄付して頂けました。

 
 「壊れた補聴器が、役に立つなんて知らなかった。
 あいち補聴器さんから、送ってくれるニュースレター読んで初めて知ったよ。私の補聴器が、世界の子どもたちの聞こえに役に立つなら凄くうれしい!」


 
 ※補聴器メーカー スターキーを通じ、あいち補聴器センターでは補聴器寄付活動を行っております。写真は、お客様への寄付の感謝状です。


 「スターキーやあいち補聴器さんのそういった思いはとても素晴らしいですね!応援していますのでこれからも活動頑張って下さい!」

 感謝状をお渡しした時に、エールを頂きました。

 ご協力ありがとうございます。
 補聴器を通じて、聞こえが改善され、子ども達の無限の可能性の応援をしたい!
 「ちゃんときこえないから」というような理由で、様々な機会すら得られない子ども達が少なくなることを願い、

 これからもあいち補聴器センターでは、補聴器の寄付を続けていきます。


すべては『聞こえ』のために!!

  


Posted by 天野慎介 at 20:15Comments(0)お客様の声

2014年05月16日

東海愛知新聞連載  第13回「初めてのデコ補聴器モニター」

今日、5月16日に東海愛知新聞にて連載「聞こえのために。」が掲載されました。


「初めてのデコ補聴器モニター」




デコ補聴器試作品をお見せしながら(デコ補聴器)試してみない?

と女の子に話すと、わーすごい綺麗!うん!やってみたい!と笑顔で答えてくれました。


すぐデコのデザインを決めデコ補聴器の制作に入りました。

デコ補聴器ならきっと笑顔で補聴器をつけてくれるはず!私はその瞬間を思い描きながらネイルサロンに向かいました。


記事より。


まさにここからデコ補聴器の次のステージがスタートした瞬間だったと思います。


今までの連載記事はこちらから、

東海愛知新聞連載


連載に対してのご意見、ご感想をお待ちしております。


あいち補聴器センターにTEL&FAX: 0564-24-4733  または、お問い合わせにご連絡いただけると幸いです。



すべては『聞こえ』のために!!

  


2014年04月29日

THE EYES(ジ アイズ)にて第3回 音あそびが掲載されました!

眼鏡と補聴器の専門誌 THE EYESの4月号に第3回 音あそびの様子を掲載頂きました!






難聴児や健聴児が一緒に音楽を楽しむ 

THE EYES 4月号 37ページより


会場では、

難聴児、健聴児、知的障害、発達障害をお持ちのお子様も同じ空間で、1つのテーマで一緒になって音楽を共有。


初めて、手話通訳を見た子。

隣の子の動きや声掛けに戸惑いながら一緒にマラカスでリズムを作る。


どうしたらいいか分からないから、色々な表現、伝え方がある!という理解に変わっていく。


会場の中で、音楽をつうじて空気が変わる!

今年もその瞬間がありました。






記事にしていただきありがとうございます。心より感謝致します。

音あそびは毎年のライフワークにしていきます!!

第3回音あそびの様子はこちらから、

2014年03月18日 第3回音あそびを終えて


すべては『聞こえ』のために!!

  

2014年02月11日

補聴器のおかげ!!

昨年、


補聴器をつけるタイミングで、仕事を新しく探すよ。


と補聴器を購入して頂きました。


今年に入り再来店頂き、その時に、


車も買っただよ~!(お客様)

いいですね~いつ買われたんですか?(私)



実は補聴器購入後、面接受けて仕事を新しく始めただよ!
仕事で車が必要になり買ったよ。

補聴器のおかげだよ!ありがとう!(お客様)


と笑顔でお話頂けました。


補聴器を通じて聞こえを改善できることで、人生の大きな決断のお手伝いができ、私も本当にとても嬉しいです!!

補聴器の大きな役割を再認識しました。


これからも、多くの方のより良い生活のお手伝いや人生の決断のお手伝いが出来るように、一生懸命努力致します。



すべては『聞こえ』のために!!


  
タグ :喜びのお声


Posted by 天野慎介 at 20:11Comments(0)お客様の声