すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 失敗しない補聴器選び
2015年10月11日
ぶらり補聴器6 【オーティコン】
お客様から、自分の使っている補聴器メーカーがどんな会社か知りたい!世界にはどんな補聴器メーカーあるの?
とご質問を多く頂きました。そこで!今年のニュースレターから、世界の補聴器メーカーを随時ご紹介していきます。
名づけて、「ぶらり補聴器」
第6回目は、デンマークの補聴器メーカー「オーティコン」です。
創業者の妻への思いから始まりました


デンマークの補聴器オーティコンは、1904年に創業者ハンス・デマントが、難聴に悩む妻のために、英国に渡り補聴器を持ち帰り、その後、補聴器輸入会社を設立しました。これがオーティコンの始まりです。
ハンスの遺伝子を息子、ウィリアムスが引継ぎ、輸入販売から開発・製造へと拡大します。※2番目の写真が、第1号補聴器「オーティコン補聴器TA」です。
オーティコンの企業理念は「ピープル・ファースト」。100年以上かけて世界中に広まったオーティコンの想い。常により良い自然な聞こえ追及を目指している補聴器メーカーです。

※創業者ハンス・デマント
難聴の妻の聞こえを改善したい!!その思いが脈々を受け継がれております。

オーティコンといえば「小声強調機能」。私たちを取り巻く全ての音環境には、小さい音が含まれています。
その一方で小さい音の感じ方もまた、人それぞれに違いがあります。小さい音の聞こえ方を、その方に合わせて最適化することで、従来の補聴器では実現が難しかったプライベートな会話や小さい音の聞き取りを最大20%まで改善します。
会話の中の微妙なニュアンスがより聞きやすくなります。※対応機種ならば、耳かけ、耳穴補聴器もOKです。
100年以上、聞こえに向き合ってきた補聴器専門メーカー オーティコン。その聞こえの思いも一緒に皆様にお届けできればと思っております。
●お問い合わせ
オーティコン株式会社
〒212‐0013
神奈川県川崎市幸区堀川町580番地
電話:044-543-0615
FAX:044-543-0616
HP:http://www.oticon.co.jp/
地図はこちら
とご質問を多く頂きました。そこで!今年のニュースレターから、世界の補聴器メーカーを随時ご紹介していきます。
名づけて、「ぶらり補聴器」
第6回目は、デンマークの補聴器メーカー「オーティコン」です。
創業者の妻への思いから始まりました


デンマークの補聴器オーティコンは、1904年に創業者ハンス・デマントが、難聴に悩む妻のために、英国に渡り補聴器を持ち帰り、その後、補聴器輸入会社を設立しました。これがオーティコンの始まりです。
ハンスの遺伝子を息子、ウィリアムスが引継ぎ、輸入販売から開発・製造へと拡大します。※2番目の写真が、第1号補聴器「オーティコン補聴器TA」です。
オーティコンの企業理念は「ピープル・ファースト」。100年以上かけて世界中に広まったオーティコンの想い。常により良い自然な聞こえ追及を目指している補聴器メーカーです。

※創業者ハンス・デマント
難聴の妻の聞こえを改善したい!!その思いが脈々を受け継がれております。

オーティコンといえば「小声強調機能」。私たちを取り巻く全ての音環境には、小さい音が含まれています。
その一方で小さい音の感じ方もまた、人それぞれに違いがあります。小さい音の聞こえ方を、その方に合わせて最適化することで、従来の補聴器では実現が難しかったプライベートな会話や小さい音の聞き取りを最大20%まで改善します。
会話の中の微妙なニュアンスがより聞きやすくなります。※対応機種ならば、耳かけ、耳穴補聴器もOKです。
100年以上、聞こえに向き合ってきた補聴器専門メーカー オーティコン。その聞こえの思いも一緒に皆様にお届けできればと思っております。
●お問い合わせ
オーティコン株式会社
〒212‐0013
神奈川県川崎市幸区堀川町580番地
電話:044-543-0615
FAX:044-543-0616
HP:http://www.oticon.co.jp/

すべては『聞こえ』のために!!
2015年10月03日
東愛知新聞連載 第52回補聴器はいつから、着けるものですか
10月3日は、東愛知新聞連載 「笑顔になれるデコ補聴器」連載日でした。
第52回 補聴器はいつから、着けるものですか

補聴器は、聞こえを改善したい!もっと会話を聞きたい!と思われた時がつけるタイミングだと感じます。
しかしながら、おじいさん、おばあさんに補聴器をプレゼントしたい。聞こえを改善するために、補聴器をつけてもらいたいと家族でご来店されることも多いのですが、ご本人が、まだ必要ない。と思われている場合は、補聴器をつけられる可能性が低くなり、箪笥の肥やしになってしまいます。
何度もお伝えしますが補聴器は、実際に使う方が、聞こえを改善し、もっと会話を聞きたい!楽しみたいと思い、使われることが大切です。(お子様の補聴器装用は、言語習得のため出来る限り、両耳の早期装用が望ましいです)
※本文より抜粋
今までの連載記事はこちらから
デコ補聴器連載
連載に対してのご意見、ご感想をお待ちしております。
あいち補聴器センターにTEL&FAX: 0564-24-4733 または、お問い合わせにご連絡いただけると幸いです。
第52回 補聴器はいつから、着けるものですか

補聴器は、聞こえを改善したい!もっと会話を聞きたい!と思われた時がつけるタイミングだと感じます。
しかしながら、おじいさん、おばあさんに補聴器をプレゼントしたい。聞こえを改善するために、補聴器をつけてもらいたいと家族でご来店されることも多いのですが、ご本人が、まだ必要ない。と思われている場合は、補聴器をつけられる可能性が低くなり、箪笥の肥やしになってしまいます。
何度もお伝えしますが補聴器は、実際に使う方が、聞こえを改善し、もっと会話を聞きたい!楽しみたいと思い、使われることが大切です。(お子様の補聴器装用は、言語習得のため出来る限り、両耳の早期装用が望ましいです)
※本文より抜粋
今までの連載記事はこちらから
デコ補聴器連載
連載に対してのご意見、ご感想をお待ちしております。
あいち補聴器センターにTEL&FAX: 0564-24-4733 または、お問い合わせにご連絡いただけると幸いです。
すべては『聞こえ』のために!!
タグ :東愛知新聞連載
2015年06月23日
第9回 「聞こえない悩み解決へ!inおかざき」にて講演致します!
聴覚障がい者と健聴者が、同じ土俵に立ち心のバリアをなくしていこう!と毎年開催されている「聞こえない悩み解決へ!inおかざき」
(主催:岡崎市身体障がい者福祉協会、岡崎市難聴・中途失聴の会)が、7月4日(土)、18日(土)と計2回に分けて開催されます!
今年は「補聴器」と「要約筆記」の2つがテーマです。

【第1回】
★日時 7月4日(土) 13時~16時
★場所 岡崎市福祉会館3階 301号室
★内容 ①講師:天野慎介による補聴器に関する講演②交流会(聞こえの悩みの相談会)
第1回は、私が補聴器についてお話しさせて頂きます。
今まで、まちづくりや補聴器メーカーセミナー、ビジネスセミナー、手話サークルなど20回以上講演をしてきましたが、地元の難聴団体での講演は、初めてですので緊張しますが、信念(企業理念)である、
すべては「聞こえ」のために!!
を胸に、少しで聞こえのお役に立てるように努力致します!!
そして、第2回もあります!

【第2回】
★日時 7月18日(土) 13時~16時
★場所 岡崎市福祉会館3階 301号室
★内容 ①講師:池田 美予子さんによる要約筆記に関する講演
2日目は尾張旭市・要約筆記サークル「ひまわり」に所属する池田美予子さんによる「要約筆記の利用の仕方や伝え方、そのボランティアについて」講演をされます。9月から岡崎市では「要約筆記者養成講習会」が始まる予定です。ご興味のある方、これから始めてみようと思っていらっしゃる方はぜひ参加をおすすめ致します。
どちらも入場は無料です!
会場では、要約筆記通訳・手話通訳・磁気誘導ループを設置しております。
ご家族やご友人、またお一人でも参加しやすい講演です。
お時間がありましたらぜひ、ご参加ください。
宜しくお願いします。
詳しいお問い合わせは、
岡崎市難聴・中途失聴者の会
電話:0564-48-3695 FAX:0564-22-6524 まで
(主催:岡崎市身体障がい者福祉協会、岡崎市難聴・中途失聴の会)が、7月4日(土)、18日(土)と計2回に分けて開催されます!
今年は「補聴器」と「要約筆記」の2つがテーマです。

【第1回】
★日時 7月4日(土) 13時~16時
★場所 岡崎市福祉会館3階 301号室
★内容 ①講師:天野慎介による補聴器に関する講演②交流会(聞こえの悩みの相談会)
第1回は、私が補聴器についてお話しさせて頂きます。
今まで、まちづくりや補聴器メーカーセミナー、ビジネスセミナー、手話サークルなど20回以上講演をしてきましたが、地元の難聴団体での講演は、初めてですので緊張しますが、信念(企業理念)である、
すべては「聞こえ」のために!!
を胸に、少しで聞こえのお役に立てるように努力致します!!
そして、第2回もあります!

【第2回】
★日時 7月18日(土) 13時~16時
★場所 岡崎市福祉会館3階 301号室
★内容 ①講師:池田 美予子さんによる要約筆記に関する講演
2日目は尾張旭市・要約筆記サークル「ひまわり」に所属する池田美予子さんによる「要約筆記の利用の仕方や伝え方、そのボランティアについて」講演をされます。9月から岡崎市では「要約筆記者養成講習会」が始まる予定です。ご興味のある方、これから始めてみようと思っていらっしゃる方はぜひ参加をおすすめ致します。
どちらも入場は無料です!
会場では、要約筆記通訳・手話通訳・磁気誘導ループを設置しております。
ご家族やご友人、またお一人でも参加しやすい講演です。
お時間がありましたらぜひ、ご参加ください。
宜しくお願いします。
詳しいお問い合わせは、
岡崎市難聴・中途失聴者の会
電話:0564-48-3695 FAX:0564-22-6524 まで
2015年06月06日
日曜・祝日に受診可能な耳鼻咽喉科【2015年6月】のお知らせ
2015年6月の日曜・祝日に受診可能な岡崎市内の耳鼻咽喉科を紹介致します。
受付時間はどの機関も9時~12時、14時~18時となります。
※急な都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。
6月7日(日)
天野耳鼻咽喉科
岡崎市羽根町字大池158
Tel:0564-51-8741
6月14日(日)
犬塚耳鼻咽喉科
岡崎市上里1-2-15
Tel:0564-26-3314
6月21日(日)
坂堂医院
岡崎市福寿町1-11
Tel:0564-21-6156
6月28日(日)
耳鼻いんこう科嶋田医院
岡崎市鴨田南町9-9
Tel:0564-24-6555
<毎日の相談>
いますぐ受診できる医療機関を探す→愛知県救急医療情報センサー
Tel:0564-21-1133(24時間対応)
※岡崎市 市政だよりより
これからも、毎月HPやこのブログ、スタッフブログでご紹介致します。
「聞こえの応援団になりたい!」
あいち補聴器センターの思いです。
受付時間はどの機関も9時~12時、14時~18時となります。
※急な都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。
6月7日(日)
天野耳鼻咽喉科
岡崎市羽根町字大池158
Tel:0564-51-8741
6月14日(日)
犬塚耳鼻咽喉科
岡崎市上里1-2-15
Tel:0564-26-3314
6月21日(日)
坂堂医院
岡崎市福寿町1-11
Tel:0564-21-6156
6月28日(日)
耳鼻いんこう科嶋田医院
岡崎市鴨田南町9-9
Tel:0564-24-6555
<毎日の相談>
いますぐ受診できる医療機関を探す→愛知県救急医療情報センサー
Tel:0564-21-1133(24時間対応)
※岡崎市 市政だよりより
これからも、毎月HPやこのブログ、スタッフブログでご紹介致します。
「聞こえの応援団になりたい!」
あいち補聴器センターの思いです。
すべては『聞こえ』のために!!
タグ :休日耳鼻科医
2015年04月04日
日曜・祝日に受診可能な耳鼻咽喉科【岡崎市4月】のお知らせ
2015年4月の日曜・祝日に受診可能な岡崎市内の耳鼻咽喉科を紹介致します。
受付時間はどの機関も9時~12時、14時~18時となります。
※急な都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。
4月5日(日)
三崎町うえじ耳鼻咽喉科
岡崎市三崎町7-22
Tel:0564-54-2833
4月12日(日)
西山みみ・はな・のどクリニック
幸田町大字大草字広野30
Tel:0564-62-8781
4月19日(日)
中野耳鼻咽喉科
岡崎市材木町1-51
Tel:0564-22-0261
4月26日(日)
耳鼻咽喉科jクリニック
岡崎市不吹町6-5
Tel:0564-71-6767
<毎日の相談>
いますぐ受診できる医療機関を探す→愛知県救急医療情報センサー
Tel:0564-21-1133(24時間対応)
※岡崎市 市政だよりより
これからも、毎月HPやこのブログ、スタッフブログでご紹介致します。
「聞こえの応援団になりたい!」
あいち補聴器センターの思いです。
受付時間はどの機関も9時~12時、14時~18時となります。
※急な都合により変更される場合がありますので、ご注意ください。
4月5日(日)
三崎町うえじ耳鼻咽喉科
岡崎市三崎町7-22
Tel:0564-54-2833
4月12日(日)
西山みみ・はな・のどクリニック
幸田町大字大草字広野30
Tel:0564-62-8781
4月19日(日)
中野耳鼻咽喉科
岡崎市材木町1-51
Tel:0564-22-0261
4月26日(日)
耳鼻咽喉科jクリニック
岡崎市不吹町6-5
Tel:0564-71-6767
<毎日の相談>
いますぐ受診できる医療機関を探す→愛知県救急医療情報センサー
Tel:0564-21-1133(24時間対応)
※岡崎市 市政だよりより
これからも、毎月HPやこのブログ、スタッフブログでご紹介致します。
「聞こえの応援団になりたい!」
あいち補聴器センターの思いです。
すべては『聞こえ』のために!!
タグ :休日耳鼻科医