すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 失敗しない補聴器選び › より良い補聴器ライフのために › テレビ、新聞などメディア紹介 › 東愛知新聞連載 第52回補聴器はいつから、着けるものですか
2015年10月03日
東愛知新聞連載 第52回補聴器はいつから、着けるものですか
10月3日は、東愛知新聞連載 「笑顔になれるデコ補聴器」連載日でした。
第52回 補聴器はいつから、着けるものですか

補聴器は、聞こえを改善したい!もっと会話を聞きたい!と思われた時がつけるタイミングだと感じます。
しかしながら、おじいさん、おばあさんに補聴器をプレゼントしたい。聞こえを改善するために、補聴器をつけてもらいたいと家族でご来店されることも多いのですが、ご本人が、まだ必要ない。と思われている場合は、補聴器をつけられる可能性が低くなり、箪笥の肥やしになってしまいます。
何度もお伝えしますが補聴器は、実際に使う方が、聞こえを改善し、もっと会話を聞きたい!楽しみたいと思い、使われることが大切です。(お子様の補聴器装用は、言語習得のため出来る限り、両耳の早期装用が望ましいです)
※本文より抜粋
今までの連載記事はこちらから
デコ補聴器連載
連載に対してのご意見、ご感想をお待ちしております。
あいち補聴器センターにTEL&FAX: 0564-24-4733 または、お問い合わせにご連絡いただけると幸いです。
第52回 補聴器はいつから、着けるものですか

補聴器は、聞こえを改善したい!もっと会話を聞きたい!と思われた時がつけるタイミングだと感じます。
しかしながら、おじいさん、おばあさんに補聴器をプレゼントしたい。聞こえを改善するために、補聴器をつけてもらいたいと家族でご来店されることも多いのですが、ご本人が、まだ必要ない。と思われている場合は、補聴器をつけられる可能性が低くなり、箪笥の肥やしになってしまいます。
何度もお伝えしますが補聴器は、実際に使う方が、聞こえを改善し、もっと会話を聞きたい!楽しみたいと思い、使われることが大切です。(お子様の補聴器装用は、言語習得のため出来る限り、両耳の早期装用が望ましいです)
※本文より抜粋
今までの連載記事はこちらから
デコ補聴器連載
連載に対してのご意見、ご感想をお待ちしております。
あいち補聴器センターにTEL&FAX: 0564-24-4733 または、お問い合わせにご連絡いただけると幸いです。
すべては『聞こえ』のために!!