プロフィール
天野慎介
天野慎介
補聴器大好き!!
認定補聴器技能者
★趣味
阪神タイガース(小学生からです。)、ゴルフ、サプライズ
★好きな音楽
魂を揺さぶるバンド ウルフルズ 『バンザイ』が一番好きです。
震災での魂の活動を知り大ファンになったバンド MONKEY MAJIK 『アイシテル』が一番好きです。
★好きな言葉
向上心、チャレンジ、情熱

★2006年06月から2010年2月までの過去のブログはこちらから→(旧)あいち補聴器センターブログ すべては『聞こえ』のために!!




★ツイッター、フェイスブック、ミクシーなどでもお役に立つ補聴器情報は発信していきます!フォロー大歓迎です!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
人気ブログランキングへ
★このブログは、難聴者の方や子どもさん、ご家族、健聴者の方にも読んで頂きたいと思い書いています。
多くの方に読んで頂けるよう、宜しければ2クリックにご協力ください。

★Face bookのデコ補聴器のページ『笑顔になれるデコ補聴器』。宜しければ、いいね!ボタンをお願い致します。一緒に社会を変えていきましょう!!

2013年08月20日

笑顔になれるデコ補聴器

もっと笑顔で補聴器を使いって頂きたい!補聴器のイメージを変えたい!

デコ補聴器を始めて4年目となりました。


今まで補聴器メーカー研修会、コンテスト、福祉関係のイベントなど多くの場面でデコ補聴器について発表してきました。


最近では、当店のお客様、日々お会いする多くの方、メディアの方々からデコ補聴器について尋ねられることも多くなり、


今回は、なぜ?デコ補聴器をスタートさせたのか?


背景から、思い、どういったものなのか?今までの活動などを私自身振り返るつもりでご紹介したいと思います。





きっかけはこの仕事につき、補聴器装用はできればつけたくない、、。補聴器はあまり好きではない、、。というお子様が多かったことです。

しかし補聴器は言語発達に大変重要!その子の人生が変わってしまう可能性もあります。


どうしたら補聴器を好きになっていただけるか。

笑顔で補聴器を使っていただけるか。


その答えの1つが「デコ補聴器」です。





デコ補聴器は、自分の好きなモチーフ(花や動物)やキラキラな星(ラインストーン)をつけてオシャレに変身するだけでなく、

隠すや知られたくないから、オシャレなアクセサリーのようにむしろ魅せる!という前向きな気持ちにも変身できます。

現在では、子どもだけでなく80歳の男性、女性50名以上まで幅広く デコ補聴器を楽しんで頂いております。




補聴器を初めて友達に自慢できた!

今まで補聴器を隠すために髪の毛を下ろしていたけど、デコ補聴器にしてから魅せるために髪の毛を上げています。

など多くの喜びの声もいただいております。


難聴や補聴器の理解、イメージの変化のために3年前からデコ補聴器づくり体験会「キラキラ★デコ補聴器をつくってみよう!」も開催しております。





岡崎市だけにとどまらず、名古屋市、豊橋市などでも開催し、今まで500人以上の子ども達を中心にデコ補聴器づくりを体験してもらいました。

大人になる前の今の時期だからこそ感じ、理解してしい。大人になっても優しい心ある対応をしてもらいたい!という思いで開催しております。


デコ補聴器は多くのメディアにも取り上げていただいております。



多くのメディアにて、デコ補聴器が取り上げられることで難聴や補聴器の理解、イメージの変化に繋がると信じております。


いつも講演や発表にてデコ補聴器をお伝えするまま文章にしました。

そして、どの場面でも最後にお伝えするのは、





目が見づらければ、メガネをかけるのが当り前の様に、

耳が聞きづらければ、補聴器をつけるのが当たり前の社会になるように!!


これからもデコ補聴器を通じて、

このゴールに向けて本気で行動していきます!!


すべては『聞こえ』のために!!

  
タグ :デコ補聴器


2013年07月15日

ドキドキ!ワクワク!竹島水族館

外観は・・・ですが、入ったらど面白いです!!



休みを利用して、行ってきました!竹島水族館。





行ったことがある方は、分かると思いますがとにかく外観は昭和なノスタルジックな時代を感じさせます。



でもいざ!入ると楽しいんですよ!

いきなり、でっかいカニがお出迎え!!




一緒にいった娘は、

「え~、大きい、、。怖い!もう帰りたい、、。」


子どもに自然の恐ろしさ、でっかさを教えてくれます。


映画でお馴染みのクマノミやウパールーパーなどなど、










巨大ナマズ!!ここの水族館はでかいのが好きなようです。


地元、三河湾の生き物が数多く展示されており楽しめますが、一押しはこいつ!





チンアナゴ~。

砂の中からニョロニョロ~と顔をだし、またニョロニョロ~と砂の中に消えます。





もちろん魚もたくさんいますよ!





飼育員さんが、館内の生き物たちが大好きだからこそ書ける、紹介のPOP(お魚からの一言)が、おもしろいでごわす!


最初のカニにビビっていた娘も、

お魚可愛いい~、ニョロニョロおもしろい~(´∀`*)


とスキップしたり、早く早く!次見たい!と大興奮!


更に、

アシカショー!!



すみません、、。楽しすぎてアシカショーの写真を撮り忘れました、、、。ここのアシカショーは本当に目の前まで挨拶に来てくれて、間近で触れ合うことができます。

あと、飼育員のお兄さんの愛のあるドSなコンビも見所です!


ショウーが終わり、

あ~楽しかった!!また来たいね~と気分ルンルンの娘に待ち受けていたのは!!





巨大ガニ~~!!


今度は生きとります!


もう~いや~怖い~(ノД`)

娘は一目散に走り出しました(笑)



外観からは想像できないほど、ワクワク!ドキドキが楽しめる!海や川の生き物が体感できる竹島水族館!

これから始まる夏休みの思い出の1ページにお勧めです!



竹島水族館
〒443-0031 愛知県蒲郡市竹島町1−6
0533-68-2059
毎週火曜日が休館日
※火曜日が祝日の場合、次の日が振替休館となります。
夏休み・冬休み期間等は火曜も開館しております
9時~17時





すべては『聞こえ』のために!!


  

Posted by 天野慎介 at 20:09Comments(0)どすごい記者クラブ

2013年06月13日

リーガルの革靴

リーガルの革靴が好きです。


毎日、仕事で履いている靴は、この仕事についてからもずっとリーガルです。




二十になった時、

「おめでとう!!二十になったら革靴の1つぐらいないとな」

と父がリーガルの革靴を買ってくれました。


初めてしっかりと履く革靴の硬さに戸惑いながら、

少し大人になったような気がして意味もなく履いていました。



あれから11年。

今日も足元の相棒は、リーガルです。


今週、日曜日は父の日。

親父に、革靴のクリームでもプレゼントしようかな。






  


2013年04月22日

第4回どすごいTOWNフェスタ~デコ補聴器を作ってみよう!~

5月5日(日)こどもの日に中京テレビハウジングプラザ豊橋にて東三河の地域ブログ どすごいブログが主催する第4回どすごいTWONフェスタが開催されます。


補聴器はできれば隠したいから、キラキラにデコ(デコレーション)したデコ補聴器でむしろ自慢しちゃおう!!

もっとデコ補聴器を身近に感じて頂く為に、補聴器のイメージを変えるために!


今回も補聴器のダミーにマニュキュアやシールなどでデコレーションして頂くキラキラ★デコ補聴器をつくってみよう!という補聴器や難聴の啓蒙、イメージの革新のために出展致します。




★第4回どすごいTOWNフェスタ  キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!


時間    2013年5月5日(土)  10:00~16:00 ※雨天決行

場所    中京テレビハウジングプラザ 豊橋南
       〒441-8077 豊橋市神野新田町字中島10番地
      
       駐車場:250台

HP     http://dosugoitown2013.dosugoi.net/
   

※キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!は、パフォーマンスブースにて開催致します。
    

実際にデコ補聴器を見たりさわったり、デコ補聴器作り体験もできます。(補聴器や耳マークの紹介もあります)







こんな感じのオシャレなデコ補聴器を作ってみませんか?※参加は無料です!※写真は昨年の様子です。

どすごいTOWNフェスタでは、他にも親子や家族で楽しめるイベントや出展がいっぱいです!


5月5日子どもの日に参加者の方や子ども達にデコ補聴器を作って頂くことで、難聴や補聴器の理解につながればと思っております。


昨年も出店し、40名以上の健聴、難聴のお子様にデコ補聴器を作ってもらい楽しみながら難聴や補聴器の理解に繋げて頂けました。

今年もデコ補聴器を通じて多くの子達に笑顔になって頂きたいです!


ぜひ!皆様のご参加をお持ちしております。


昨年の第3回どすごいTOWNフェスタについて詳しくはこちらから、

キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を終えて



※第4回どすごいTOWNフェスタには、あいち補聴器センターではなく、

聴覚障がい者の方が持つ現在の補聴器のネガティブな認識を払しょくし、自然に装用できるような補聴器の製作と補聴器に対する新たなるイメージ定着のために活動し、聴覚障害者が健常者と同じような生活を送れるような地域づくりを目的とする『スマイル補聴器の会』として出展致します。


すべては『聞こえ』のために!!

  


2013年04月07日

小さな春見つけた!

冬の間に娘が、種を蒔いた百日草。





4月になり元気に芽が出ました。

小さな芽ですが、新しい息吹に春の訪れを感じます。





初夏には綺麗な花が咲くように。

これからすくすくと成長して欲しいです。


2013年4月7日 
  


Posted by 天野慎介 at 20:30Comments(0)どすごい記者クラブ