プロフィール
天野慎介
天野慎介
補聴器大好き!!
認定補聴器技能者
★趣味
阪神タイガース(小学生からです。)、ゴルフ、サプライズ
★好きな音楽
魂を揺さぶるバンド ウルフルズ 『バンザイ』が一番好きです。
震災での魂の活動を知り大ファンになったバンド MONKEY MAJIK 『アイシテル』が一番好きです。
★好きな言葉
向上心、チャレンジ、情熱

★2006年06月から2010年2月までの過去のブログはこちらから→(旧)あいち補聴器センターブログ すべては『聞こえ』のために!!




★ツイッター、フェイスブック、ミクシーなどでもお役に立つ補聴器情報は発信していきます!フォロー大歓迎です!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
人気ブログランキングへ
★このブログは、難聴者の方や子どもさん、ご家族、健聴者の方にも読んで頂きたいと思い書いています。
多くの方に読んで頂けるよう、宜しければ2クリックにご協力ください。

★Face bookのデコ補聴器のページ『笑顔になれるデコ補聴器』。宜しければ、いいね!ボタンをお願い致します。一緒に社会を変えていきましょう!!

すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › デコ補聴器 › キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を終えて

2012年05月05日

キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を終えて

ありがとう~!

楽しかった!バイバイ!


作ってくれたデコ補聴器を大切そうに持ちながら、笑顔でバイバイしてくれました。



キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を終えて

今日こどもの日に、第3回どすごいTOWNフェスタに、キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を開催。


晴天の中、40人以上の子ども達にデコ補聴器づくりを体験してもらいました。


その中には、補聴器を装用している子も参加してもらえ、難聴の子ども、健聴の子どもが一緒になり最初の5分の『聞こえ』や補聴器、耳マークについて真剣な眼差しで理解しようとしてくれました。


そこには、難聴、健聴の壁がない。

素晴らしい空間が生まれていました。



キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を終えて

デコ補聴器を作りに来てくれたことはもちろんのこと、本当に伝えたかった子どもと補聴器や難聴、耳マークのことを多くの子ども達が真剣な眼差しで来てくれたことは、本当に嬉しかったです。



子ども達は中々、補聴器に接する機会はないと思います。でもきっかけ(デコ補聴器づくり)があれば興味を持って理解してくれます。



今回もキラキラ★デコ補聴器を通じて難聴、健聴の壁をなくしていきたい!補聴器のイメージを変えていきたい!という思いが伝わった実感しています。


これからもできる限り、キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!のイベントを開催して、更に補聴器のイメージが変わるように!子どもたちに笑顔を届けれるように努力致します!


最後に、第3回どすごいTOWNフェスタに出展さして頂きありがとうございました。心より感謝致します。



キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を終えて



すべては『聞こえ』のために!!




同じカテゴリー(デコ補聴器)の記事画像
東愛知新聞連載 第55回 2016年を祝う「申デコ補聴器」 
東海愛知新聞連載 第29回「(デコ補聴器で)社会を変えたい」
【岡セミ 2015】キラキラ★デコ補聴器をつくってみようのお知らせ
読売ファミリー もっと輝くにデコ補聴器掲載されました!
中日新聞の【天職ですか】にて紹介されました!!
東海愛知新聞連載  第21回「新年を祝うひつじデコ補聴器」
同じカテゴリー(デコ補聴器)の記事
 東愛知新聞連載 第55回 2016年を祝う「申デコ補聴器」  (2016-01-11 14:03)
 東海愛知新聞連載 第29回「(デコ補聴器で)社会を変えたい」 (2015-09-18 22:17)
 【岡セミ 2015】キラキラ★デコ補聴器をつくってみようのお知らせ (2015-06-13 17:19)
 読売ファミリー もっと輝くにデコ補聴器掲載されました! (2015-06-11 12:10)
 中日新聞の【天職ですか】にて紹介されました!! (2015-04-21 19:15)
 東海愛知新聞連載  第21回「新年を祝うひつじデコ補聴器」 (2015-01-16 22:18)

Posted by 天野慎介 at 21:07│Comments(4)デコ補聴器
この記事へのコメント
大変すばらしい取り組みと、感心させられながら、ブログを拝見いたしました。キラキラ★デコ補聴器が広く世間に浸透し、メガネのようなファッションアイテムになれば、伊達眼鏡ならぬ伊達補聴器となりますね。
耳飾りには様々なデザインのものがありますが、外耳道から耳介の裏をおおうように装飾するものは、まだ見たことがありません。今後、デザインが洗練されれば、新しいジャンルになるかもしれないなどと、色々と想像させていただきました。
Posted by やたがい at 2012年05月07日 21:14
やたがいさん>

コメントありがとうございます。

はい!目が悪ければ、メガネをかける様に耳が聞きづらければ、補聴器をつけることが当たり前の社会になるために!

デコ補聴器がその役割を担ってくれればと思っております。

補聴器をつける子ども達が『笑顔』ににるよに!本気で行動していきます!
Posted by 天野慎介 at 2012年05月08日 21:48
素晴らしい活動ですね!

補聴器をデコレーションするのは初めてしりました(笑)

機会があったら補聴器にデコレーションしたいです(^_^)

デコレーションした補聴器は持ち帰ってもいいんですか?
Posted by ニコニコ at 2012年05月28日 20:48
ニコニコさん>

コメントありがとうございます。

デコ補聴器を知って頂きありがとうございます!
子ども達の笑顔の為に!補聴器のイメージを変えるために!始めました。

はい!作って頂いたデコ補聴器(ダミー)はお土産に持ち帰って頂いています!
Posted by 天野慎介天野慎介 at 2012年05月30日 07:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。