2013年03月16日
2013年中日新聞社主催 悠々自適セミナーをおえて
もっと多くの方に、聞こえや補聴器についてご理解して頂きたい!
という思いから昨年に引き続き、昨日 中日新聞社主催の悠々自適セミナーの中で、
わ!こんなにも聞こえる!補聴器で笑顔に
という講座を担当させて頂きました。

昨年に出た反省を活かして今回はどうしたら分かりやすく、ご理解いただけるか推敲し望みました。
年齢と共に変化する聞こえと補聴器についてお伝えし、
1、補聴器にはどんな種類があるか、どういった ものなのか理解して頂く。
2、どんな場面対して(ご自身が)補聴器が必要 なのか理解して頂く。
2つのゴールを共有して頂けるようにお話し致しました。


私の講演後、
協賛いただいております補聴器メーカーさんの機能や補聴器の歴史も分かりやすお話頂き、


ほぼすべての参加者の方に、実際に補聴器(デコ補聴器も)を見て、ふれて、試聴して体験して頂けました。
アンケートでは、95%以上の方に大変良かった、良かったとお声を頂け、資料などを練りこんだ成果があったと感じます。
これからも毎年熱く!お伝えして聞こえや補聴器についてご理解して頂けるように努力致します。

終わりに、
昨日、あいち補聴器センターの講座にご参加して頂きました皆様に改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
という思いから昨年に引き続き、昨日 中日新聞社主催の悠々自適セミナーの中で、
わ!こんなにも聞こえる!補聴器で笑顔に
という講座を担当させて頂きました。
昨年に出た反省を活かして今回はどうしたら分かりやすく、ご理解いただけるか推敲し望みました。
年齢と共に変化する聞こえと補聴器についてお伝えし、
1、補聴器にはどんな種類があるか、どういった ものなのか理解して頂く。
2、どんな場面対して(ご自身が)補聴器が必要 なのか理解して頂く。
2つのゴールを共有して頂けるようにお話し致しました。
私の講演後、
協賛いただいております補聴器メーカーさんの機能や補聴器の歴史も分かりやすお話頂き、
ほぼすべての参加者の方に、実際に補聴器(デコ補聴器も)を見て、ふれて、試聴して体験して頂けました。
アンケートでは、95%以上の方に大変良かった、良かったとお声を頂け、資料などを練りこんだ成果があったと感じます。
これからも毎年熱く!お伝えして聞こえや補聴器についてご理解して頂けるように努力致します。
終わりに、
昨日、あいち補聴器センターの講座にご参加して頂きました皆様に改めて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
すべては『聞こえ』のために!!