プロフィール
天野慎介
天野慎介
補聴器大好き!!
認定補聴器技能者
★趣味
阪神タイガース(小学生からです。)、ゴルフ、サプライズ
★好きな音楽
魂を揺さぶるバンド ウルフルズ 『バンザイ』が一番好きです。
震災での魂の活動を知り大ファンになったバンド MONKEY MAJIK 『アイシテル』が一番好きです。
★好きな言葉
向上心、チャレンジ、情熱

★2006年06月から2010年2月までの過去のブログはこちらから→(旧)あいち補聴器センターブログ すべては『聞こえ』のために!!




★ツイッター、フェイスブック、ミクシーなどでもお役に立つ補聴器情報は発信していきます!フォロー大歓迎です!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
人気ブログランキングへ
★このブログは、難聴者の方や子どもさん、ご家族、健聴者の方にも読んで頂きたいと思い書いています。
多くの方に読んで頂けるよう、宜しければ2クリックにご協力ください。

★Face bookのデコ補聴器のページ『笑顔になれるデコ補聴器』。宜しければ、いいね!ボタンをお願い致します。一緒に社会を変えていきましょう!!

2010年07月18日

補聴器両耳装用のメリット・デメリット

先日休みを利用しまして、名古屋で開催されたデンマークの補聴器メーカー オーティコンの補聴器両耳装用と音空間の聴取についての研修会に出席しましたので今日から2回に分けてご紹介致します。


一回目は、補聴器両耳装用のメリット・デメリットです。

『メリット』

補聴器両耳装用のメリット・デメリット

★片耳装用に比べ、言葉の明瞭度が改善されます。

★雑音化での聞き取りが改善されます。

★音の方向感が出てきます。

★片耳装用より、音を大きくしなくても聞きやすくなります。

★遅発性聴覚の剥奪(late-onsetauditorry deprivation)の予防にもなります。
詳しくは、遅発性聴覚の剥奪

以前、両耳効果についてまとめた記事がありますので、宜しければお読み下さい。

補聴器は両耳に。① 補聴器は両耳に。 ② 補聴器は両耳に。 ③



次に『デメリット』です。

補聴器両耳装用のメリット・デメリット

★価格面での負担。電池のランニングコストが増える。

★取り扱いが2つになり、電池を換えたりの手間が増える。

★閉塞感を大きく感じる方も。

★風きり音。

ここでデメリットと思われることを上げましたが、費用や取り扱い面での負担が増えることはありますが、聞えについてデメリットになることはほとんどありません。

閉塞感や風きり音についても、マイク分離型補聴器であればほとんど軽減できます。


今回の講義でも、メガネを片目だけする?ほとんど見たことがないですよね。耳も2つあるので大きな聴力差やどうしても聞えに効果が無い場合以外は、両耳装用をお勧めいたしますと講師の先生もおっしゃられていました。


実際、あいち補聴器センターでは、60%以上の方が両耳で補聴器をお使い頂いております。特に子どもさんの場合は、言語発達を考え両耳をお勧めしております。


今回学んだ補聴器両耳装用のメリット・デメリットを、今後もキチンとお客様のお伝えし、より良い補聴器装用の選択をして頂きたいと感じました。

次回も補聴器両耳装用についてご紹介したいと思います。


                      すべては『聞こえ』のために!!






同じカテゴリー(研修会、勉強会)の記事画像
第8回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき」開催【岡崎市難聴・中途失聴の会】
茜支援チャリティイベント 「すべては聞こえのために!!」を終えて
第11回二川アカデミアを終えて
2013年中日新聞社主催 悠々自適セミナーをおえて
第11回二川アカデミア 商店街活性化の3種の神器とは~岡崎のまちづくりから学ぶ~
事例発表~小さなお店がテレビに出る!劇的ストーリー~
同じカテゴリー(研修会、勉強会)の記事
 第8回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき」開催【岡崎市難聴・中途失聴の会】 (2014-06-28 12:41)
 茜支援チャリティイベント 「すべては聞こえのために!!」を終えて (2014-06-16 20:03)
 第11回二川アカデミアを終えて (2013-03-24 20:14)
 2013年中日新聞社主催 悠々自適セミナーをおえて (2013-03-16 20:17)
 第11回二川アカデミア 商店街活性化の3種の神器とは~岡崎のまちづくりから学ぶ~ (2013-03-10 21:51)
 事例発表~小さなお店がテレビに出る!劇的ストーリー~ (2012-12-20 20:17)

Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(2)研修会、勉強会
この記事へのコメント
この記事をBCSの「きこえ・手話等・情報館」にも載せて下さい。
Posted by 中園秀喜 at 2010年09月22日 11:45
中園秀喜さん>

コメントありがとうございます。

この記事をBCSの「きこえ・手話等・情報館」にも載せて下さい。>

私とブログの名前を出して頂ければ、この記事をコピーペーストして頂いてもかまいません。

よろしくお願い致します。
Posted by 天野慎介天野慎介 at 2010年09月24日 10:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。