すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 研修会、勉強会 › 挑戦することの意味
2012年02月27日
挑戦することの意味
昨日、おかざきまちシゴト・アイデアプランコンテスト ファイナルプレゼンテーションに発表者として出席しました。

キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!デコ補聴器は難聴者、健聴者を繋げる架け橋
という内容で、大きくなっちゃった補聴器とデコ補聴器の見本を使って発表しました!
結果は、、、
敢闘賞を頂きました!(どなたでももらえます)

今回ファイナルプレゼンテーション含め、約1ヶ月間のコンテストにチャレンジすることで、デコ補聴器について更に向き合う時間ができました。
その中で、
補聴器をつけたくないと困っている方のニーズが、本当はどれほどあるのか?
デコ補聴器が普及した場合、どんな良い社会になるのか?
それが岡崎の市民の方にどういった幸せがうまれるのか?
この3点が、まだまだデコ補聴器の可能性を広げていく上で足りない、もっとしっかりと煮詰めていかなければいけないと痛感しました。
グランプリなど優秀な成績は収めれなかったですが、勉強になりました。
だから、挑戦はおもしろい!
またチャレンジし続けます!

最後に発表者、審査員の先生と一緒に記念撮影。
本当に素晴らしいプランばかりで勉強になりました!グランプリ、準グランプリ、オーデエンス賞の方々おめでとございます!!

キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!デコ補聴器は難聴者、健聴者を繋げる架け橋
という内容で、大きくなっちゃった補聴器とデコ補聴器の見本を使って発表しました!
結果は、、、
敢闘賞を頂きました!(どなたでももらえます)

今回ファイナルプレゼンテーション含め、約1ヶ月間のコンテストにチャレンジすることで、デコ補聴器について更に向き合う時間ができました。
その中で、
補聴器をつけたくないと困っている方のニーズが、本当はどれほどあるのか?
デコ補聴器が普及した場合、どんな良い社会になるのか?
それが岡崎の市民の方にどういった幸せがうまれるのか?
この3点が、まだまだデコ補聴器の可能性を広げていく上で足りない、もっとしっかりと煮詰めていかなければいけないと痛感しました。
グランプリなど優秀な成績は収めれなかったですが、勉強になりました。
だから、挑戦はおもしろい!
またチャレンジし続けます!

最後に発表者、審査員の先生と一緒に記念撮影。
本当に素晴らしいプランばかりで勉強になりました!グランプリ、準グランプリ、オーデエンス賞の方々おめでとございます!!
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 20:07│Comments(2)
│研修会、勉強会
この記事へのコメント
初めまして。えっくすと申します。
私は現在鬱病寮中で無職という情けない状況です。
ブログ、全部ではありませんが途中まで読ませて頂きました。
将来的には福祉の仕事をしたいと思っており、大変勉強になりました。
もしよろしければ相互リンクのお願いをさせて頂けませんでしょうか?
「未来は僕らの手の中 禁パチ禁スロ鬱病ブログ」
http://miraiwabokuranote.blog.fc2.com/
アクセス数は平均1500~2000位です。
応援クリックさせてもらいました。
よろしくお願い致しますm(__)m
私は現在鬱病寮中で無職という情けない状況です。
ブログ、全部ではありませんが途中まで読ませて頂きました。
将来的には福祉の仕事をしたいと思っており、大変勉強になりました。
もしよろしければ相互リンクのお願いをさせて頂けませんでしょうか?
「未来は僕らの手の中 禁パチ禁スロ鬱病ブログ」
http://miraiwabokuranote.blog.fc2.com/
アクセス数は平均1500~2000位です。
応援クリックさせてもらいました。
よろしくお願い致しますm(__)m
Posted by えっくす at 2012年02月29日 08:13
えっくすさんへ
コメントありがとうございます。
せっかくの御厚情を無にするようで心苦しいのですが、今回は御縁がなかったものと拝察いただければ幸甚に存じます。
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
せっかくの御厚情を無にするようで心苦しいのですが、今回は御縁がなかったものと拝察いただければ幸甚に存じます。
宜しくお願い致します。
Posted by 天野慎介
at 2012年03月09日 12:04
