すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 子どものための補聴器情報 › サウンドリカバー
2011年09月30日
サウンドリカバー
高音は、言葉を理解する上でとても重要です。
しかしながら、高度、重度難聴の方は、低音に比べ高音が聞きづらい、場合によっては聞こえないことが多いです。
今回は、スッ(S)シュ(SH)という子音の聞き取りの改善に効果がある可能性があるスイスの補聴器メーカー フォナックのサウンドリカバー機能をご紹介致します。

サウンドリカバー?
サウンドリカバーは、聞きづらい、場合によっては聞こえない高音を、聞こえる範囲の音の上限付近に圧縮し、高音の聞き取りを改善する機能です。聞こえない高い音を、聞こえる音の高さに変えて、聞こえなかった音(言葉)を聞こえるようにする機能です。
実際にサウンドリカバーをお使いの方の効果です。
★スッ(S)シュ(SH)の聞き取りができ、かつ区別できる。
★1時と7時の違いが分かった。
★新しい音に気づく。
★全体の利得(大きさ)が小さめでも聞き取ることができる。
★音声が通常とは違って聞える。
★『はっきり』聞えたという表現を使う。
★ハウリング(ピー音)が少なくなった。
※フォナック資料より
子どもの補聴器装用は、言語獲得という意味においてとても重要です。
スッ(S)シュ(SH)という子音の聞き取りを、苦手とされている子どもは多いと感じるので言語習得、発達に大きな効果が期待できる機能だと思います。
当店でも、なんか以前よりはっきりするや、やさしく聞えるとおっしゃる方が多いです。
ただ子どもでもサウンドカバーの音に慣れるので、4週間、大人の場合8週間時間は必要とします。(個人差があるので平均的にです。)
ある程度の音への慣れは必要ですが、それ以上に言葉の聞き取りには有効な機能だと思います。
サウンドリカバーは、特に子どもの言語発達の向上のために開発された機能だと聞いた覚えがあります。
この小さな耳に、大きな世界を聞かせてあげたい!
この思いがこもっている機能です。
特に、言語習得、発達が重要な子ども、もっと言葉を聞き取りたいという方には本当にお勧めな機能だと感じます。
サウンドリカバーが搭載されている主な補聴器のご紹介です。
未来を変える『聞こえ』の力を Naida ナイーダ
フォナックワークショップ2011『Ambra アンブラ』
フォナックワークショップ2011『オーディオ S』
サウンドリカバーについてフォナックの補聴器ブログにて詳しくご紹介されております。
フォナック 補聴器のブログ サウンドリカバーについて
しかしながら、高度、重度難聴の方は、低音に比べ高音が聞きづらい、場合によっては聞こえないことが多いです。
今回は、スッ(S)シュ(SH)という子音の聞き取りの改善に効果がある可能性があるスイスの補聴器メーカー フォナックのサウンドリカバー機能をご紹介致します。

サウンドリカバー?
サウンドリカバーは、聞きづらい、場合によっては聞こえない高音を、聞こえる範囲の音の上限付近に圧縮し、高音の聞き取りを改善する機能です。聞こえない高い音を、聞こえる音の高さに変えて、聞こえなかった音(言葉)を聞こえるようにする機能です。
実際にサウンドリカバーをお使いの方の効果です。
★スッ(S)シュ(SH)の聞き取りができ、かつ区別できる。
★1時と7時の違いが分かった。
★新しい音に気づく。
★全体の利得(大きさ)が小さめでも聞き取ることができる。
★音声が通常とは違って聞える。
★『はっきり』聞えたという表現を使う。
★ハウリング(ピー音)が少なくなった。
※フォナック資料より
子どもの補聴器装用は、言語獲得という意味においてとても重要です。
スッ(S)シュ(SH)という子音の聞き取りを、苦手とされている子どもは多いと感じるので言語習得、発達に大きな効果が期待できる機能だと思います。
当店でも、なんか以前よりはっきりするや、やさしく聞えるとおっしゃる方が多いです。
ただ子どもでもサウンドカバーの音に慣れるので、4週間、大人の場合8週間時間は必要とします。(個人差があるので平均的にです。)
ある程度の音への慣れは必要ですが、それ以上に言葉の聞き取りには有効な機能だと思います。
サウンドリカバーは、特に子どもの言語発達の向上のために開発された機能だと聞いた覚えがあります。
この小さな耳に、大きな世界を聞かせてあげたい!
この思いがこもっている機能です。
特に、言語習得、発達が重要な子ども、もっと言葉を聞き取りたいという方には本当にお勧めな機能だと感じます。
サウンドリカバーが搭載されている主な補聴器のご紹介です。
未来を変える『聞こえ』の力を Naida ナイーダ
フォナックワークショップ2011『Ambra アンブラ』
フォナックワークショップ2011『オーディオ S』
サウンドリカバーについてフォナックの補聴器ブログにて詳しくご紹介されております。
フォナック 補聴器のブログ サウンドリカバーについて
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(0)
│子どものための補聴器情報