すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › お客様の声 › 『D7 ピュア』の相棒は君に決めた!au編
2011年04月14日
『D7 ピュア』の相棒は君に決めた!au編
ドイツの補聴器メーカー シーメンスの最新ワイヤレス補聴器『D7 ピュア』に合う携帯電話を探しに、お客様と一緒にauショップへ!
ワイヤレス補聴器のおさらいは、ワイヤレス補聴器ってなに?

今回は、流行のスマートフォンでD7 ピュアを聴きたいとのご希望でした。
そこで、auのスマートフォンといえば、Android au IS03。
お客様のご希望に合い、

早速、Android au IS03でワイヤレス通話のペアリングを行いました。

設定から無線とネットワークから、

Bluetooth設定、

新規デバイス登録で、リモコン型受信機(シーメンスでしたらtekです)を探して頂き、

登録します!
※この間に、リモコン型受信機もペアリングができる状態にしていて下さい。
実際にお客様が、Android au IS03とD7 ピュア(両耳)でワイヤレス通話して頂くと、
『すごい!両耳で電話が聞こえる!しかも聞きやすいです。』
『更に音楽やゲームの音も直接補聴器で聞けるので嬉しいです!』
と嬉しいお声を頂きました。
まだまだ調査中ですが、スマートフォンとワイヤレス補聴器の相性はいいです!
ワイヤレス補聴器と合う携帯電話の選択とペアリングはあいち補聴器センターにお任せ下さい。
詳しくは、AHAワイヤレスサポートプロジェクト(実は、業界初!のサポートです。)
ワイヤレス補聴器で聞く携帯電話は、本当に世界が変わります!
是非、あなたもこの聞こえを体感してみて下さい。あいち補聴器センターでは、最新のワイヤレス補聴器で携帯電話を試聴して頂けます。
今まで私がワイヤレス補聴器とペアリングしてきたスマートフォンです。
『XPERIA』とワイヤレス補聴器でサプライズな日々を!!
iPhoneとワイヤレス補聴器でサプライズな日々を!!
ギャラクシーsとワイヤレス補聴器でサプライズ日々を!!
ワイヤレス補聴器のおさらいは、ワイヤレス補聴器ってなに?
今回は、流行のスマートフォンでD7 ピュアを聴きたいとのご希望でした。
そこで、auのスマートフォンといえば、Android au IS03。
お客様のご希望に合い、
早速、Android au IS03でワイヤレス通話のペアリングを行いました。
設定から無線とネットワークから、
Bluetooth設定、
新規デバイス登録で、リモコン型受信機(シーメンスでしたらtekです)を探して頂き、
登録します!
※この間に、リモコン型受信機もペアリングができる状態にしていて下さい。
実際にお客様が、Android au IS03とD7 ピュア(両耳)でワイヤレス通話して頂くと、
『すごい!両耳で電話が聞こえる!しかも聞きやすいです。』
『更に音楽やゲームの音も直接補聴器で聞けるので嬉しいです!』
と嬉しいお声を頂きました。
まだまだ調査中ですが、スマートフォンとワイヤレス補聴器の相性はいいです!
ワイヤレス補聴器と合う携帯電話の選択とペアリングはあいち補聴器センターにお任せ下さい。
詳しくは、AHAワイヤレスサポートプロジェクト(実は、業界初!のサポートです。)
ワイヤレス補聴器で聞く携帯電話は、本当に世界が変わります!
是非、あなたもこの聞こえを体感してみて下さい。あいち補聴器センターでは、最新のワイヤレス補聴器で携帯電話を試聴して頂けます。
今まで私がワイヤレス補聴器とペアリングしてきたスマートフォンです。
『XPERIA』とワイヤレス補聴器でサプライズな日々を!!
iPhoneとワイヤレス補聴器でサプライズな日々を!!
ギャラクシーsとワイヤレス補聴器でサプライズ日々を!!
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(2)
│お客様の声
この記事へのコメント
こんにちは
変な事をお聞きしますが、難聴で孤立、孤独をどうしても感じてしまう事ってありますか?少し知りたくてコメントさせてもらいました。

変な事をお聞きしますが、難聴で孤立、孤独をどうしても感じてしまう事ってありますか?少し知りたくてコメントさせてもらいました。
Posted by えりちゃん at 2011年04月15日 11:37
えりちゃんさん>
コメントありがとうございます。
私が今まで勉強してきた中で、難聴による生活への影響は、
会話が少なくなる、逆に一方的な自己主張のみになってしまう。
聞こえないことによる疎外感や孤独感、劣等感。
いい加減な返事、無視しているなどの誤解。
ご家族などが、大きな声で話す必要がある。
疎外感や孤独感などによる、病的な精神状態(うつ病など)
などがあるそうです。個人差はあると思います。
上記のようにできるだけならないように、家族や周りの方がサポートされたり、補聴器などを使って聞こえを改善し前向きになられることも1つの解決法だと感じます。
コメントありがとうございます。
私が今まで勉強してきた中で、難聴による生活への影響は、
会話が少なくなる、逆に一方的な自己主張のみになってしまう。
聞こえないことによる疎外感や孤独感、劣等感。
いい加減な返事、無視しているなどの誤解。
ご家族などが、大きな声で話す必要がある。
疎外感や孤独感などによる、病的な精神状態(うつ病など)
などがあるそうです。個人差はあると思います。
上記のようにできるだけならないように、家族や周りの方がサポートされたり、補聴器などを使って聞こえを改善し前向きになられることも1つの解決法だと感じます。
Posted by 天野慎介
at 2011年04月16日 12:30
