すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 補聴器メーカー新製品発表 › シーメンスワークショップ2011『耳あな型の新しい取り組み』
2011年02月07日
シーメンスワークショップ2011『耳あな型の新しい取り組み』
昨日まで2回の分けてシーメンスワークショップ2011の新製品についてご紹介してきましたが、今回は耳あな型補聴器の新たな3つの取り組みについてご紹介致します。
耳あな型補聴器の詳しいご紹介は、どんな種類の補聴器がありますか?耳あな型編
★30%小型化CICが新登場

従来シーメンスでは最小耳あな型補聴器MC(小型耳あな型補聴器)から更に30%小型化したCIC(超小型耳あな型補聴器)が登場しました!
ブルートゥースを利用したワイヤレス通信はできませんが、写真の様に1円玉と一緒の大きさで製作が可能です。※お耳のカタチでできない場合もあります。
★オープンベントの進化型 YOベント登場


写真のように先端がYで外側がOの形で作ることができます。
これによりお耳の当たる面積を減らし、さらに大きな通気孔を空けることによりじ自声のこもり感やものを噛むときの咀嚼音の響きを軽減できます。
※D7シリーズのみ対応
★抗菌シェル

耳あな型補聴器のシェル(本体)部分に特殊なコーテングを施すことにより抗菌効果が生まれます。
今までのシェルに比べ大腸菌、黄色ぶどう球菌などの増殖を抑えることができます。(シーメンス調べ)
これらの菌は、においや発疹、皮膚炎の原因といわれています。
これらの3つは、もっと小さな補聴器がほしい。目立ちにくい補聴器がいい。補聴器の快適な装用感がいい。自声のこもり感、響き感を何とかしたい。アレルギー体質なので肌に優しい補聴器がいい。
と皆様が聞こえ以外でもお困りになっているご要望にお答えしやすい新しい取り組みだと感じます。
更にシーメンスワークショップでは、聴能トレーニングソフト『eARena』について発表がありましたが、まだ私がしっかりと理解してませんので詳しく勉強した後にご紹介致します。
これからも製品(補聴器の性能)だけでなく、こういった補聴器の新しい取り組みも随時ご紹介していきます。
Siemens シーメンス★クリックしてみて下さい。今日ご紹介しましたドイツの補聴器メーカー シーメンスのHPです。
すべては『聞こえ』のために!!
耳あな型補聴器の詳しいご紹介は、どんな種類の補聴器がありますか?耳あな型編
★30%小型化CICが新登場
従来シーメンスでは最小耳あな型補聴器MC(小型耳あな型補聴器)から更に30%小型化したCIC(超小型耳あな型補聴器)が登場しました!
ブルートゥースを利用したワイヤレス通信はできませんが、写真の様に1円玉と一緒の大きさで製作が可能です。※お耳のカタチでできない場合もあります。
★オープンベントの進化型 YOベント登場
写真のように先端がYで外側がOの形で作ることができます。
これによりお耳の当たる面積を減らし、さらに大きな通気孔を空けることによりじ自声のこもり感やものを噛むときの咀嚼音の響きを軽減できます。
※D7シリーズのみ対応
★抗菌シェル
耳あな型補聴器のシェル(本体)部分に特殊なコーテングを施すことにより抗菌効果が生まれます。
今までのシェルに比べ大腸菌、黄色ぶどう球菌などの増殖を抑えることができます。(シーメンス調べ)
これらの菌は、においや発疹、皮膚炎の原因といわれています。
これらの3つは、もっと小さな補聴器がほしい。目立ちにくい補聴器がいい。補聴器の快適な装用感がいい。自声のこもり感、響き感を何とかしたい。アレルギー体質なので肌に優しい補聴器がいい。
と皆様が聞こえ以外でもお困りになっているご要望にお答えしやすい新しい取り組みだと感じます。
更にシーメンスワークショップでは、聴能トレーニングソフト『eARena』について発表がありましたが、まだ私がしっかりと理解してませんので詳しく勉強した後にご紹介致します。
これからも製品(補聴器の性能)だけでなく、こういった補聴器の新しい取り組みも随時ご紹介していきます。
Siemens シーメンス★クリックしてみて下さい。今日ご紹介しましたドイツの補聴器メーカー シーメンスのHPです。
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(2)
│補聴器メーカー新製品発表
この記事へのコメント
★抗菌シェル> いくらコーティングし
ても効果はすぐ効果はなくなるんじゃな
いかなあ? ナノッテクコーティングも
そうだけど、定期的にコーティングして
いかないとダメだと思うけどなあ。た
だ、コーティングするといいよとだけで
説明するんじゃなくて、時間をかけて毎
日、1日経過ごとに、どれだけ効果があ
るか実験、研究をしてみないと、コーテ
ィングの凄さは感じないなあ。 補聴器
のコーティングが主流になりつつあると
思うが、無料でコーティングかな?。
補聴器を購入する時や保証期限切れ後の
修理などのアフターケアでお客さんと接
するとき、しっかりお金の話を徹底的に
積極的に話すことも大事ですね。 ドド
スコ、ドドスコ、ドドスコ、耳穴に補聴
器をラブ注入❤ 〇しんごより。(笑)
ても効果はすぐ効果はなくなるんじゃな
いかなあ? ナノッテクコーティングも
そうだけど、定期的にコーティングして
いかないとダメだと思うけどなあ。た
だ、コーティングするといいよとだけで
説明するんじゃなくて、時間をかけて毎
日、1日経過ごとに、どれだけ効果があ
るか実験、研究をしてみないと、コーテ
ィングの凄さは感じないなあ。 補聴器
のコーティングが主流になりつつあると
思うが、無料でコーティングかな?。
補聴器を購入する時や保証期限切れ後の
修理などのアフターケアでお客さんと接
するとき、しっかりお金の話を徹底的に
積極的に話すことも大事ですね。 ドド
スコ、ドドスコ、ドドスコ、耳穴に補聴
器をラブ注入❤ 〇しんごより。(笑)
Posted by O-MAN at 2011年02月15日 18:51
O-MANさん>
いつもコメントありがとうございます。
確かにそうですね。ナノコーテングや抗菌シェルの補聴器メーカーの実験データや画像が少しありますので今度お見せしますね。
今回ご紹介した器種は、すべて標準機能です。
アフターなど貴重なご意見ありがとうございます。もっと分かりやすくお伝えできるように今後も努力していきます。
いつもコメントありがとうございます。
確かにそうですね。ナノコーテングや抗菌シェルの補聴器メーカーの実験データや画像が少しありますので今度お見せしますね。
今回ご紹介した器種は、すべて標準機能です。
アフターなど貴重なご意見ありがとうございます。もっと分かりやすくお伝えできるように今後も努力していきます。
Posted by 天野慎介 at 2011年02月15日 21:32