プロフィール
天野慎介
天野慎介
補聴器大好き!!
認定補聴器技能者
★趣味
阪神タイガース(小学生からです。)、ゴルフ、サプライズ
★好きな音楽
魂を揺さぶるバンド ウルフルズ 『バンザイ』が一番好きです。
震災での魂の活動を知り大ファンになったバンド MONKEY MAJIK 『アイシテル』が一番好きです。
★好きな言葉
向上心、チャレンジ、情熱

★2006年06月から2010年2月までの過去のブログはこちらから→(旧)あいち補聴器センターブログ すべては『聞こえ』のために!!




★ツイッター、フェイスブック、ミクシーなどでもお役に立つ補聴器情報は発信していきます!フォロー大歓迎です!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
人気ブログランキングへ
★このブログは、難聴者の方や子どもさん、ご家族、健聴者の方にも読んで頂きたいと思い書いています。
多くの方に読んで頂けるよう、宜しければ2クリックにご協力ください。

★Face bookのデコ補聴器のページ『笑顔になれるデコ補聴器』。宜しければ、いいね!ボタンをお願い致します。一緒に社会を変えていきましょう!!

2010年10月14日

補聴器をつけると年を取る??

最近は減りましたが(まちゼミやお店、ブログなどでの補聴器情報発信の効果かもしれないです。)以前はよく、


『補聴器をつけると年を取るでしょ?』


と聞かれる方がいらっしゃいました。

補聴器をつけて年を取るということはありません。


むしろ補聴器をつけることによって、今まで入ってこなかった音が入ってくることで脳が活性化されます。


補聴器をつけると年を取る??

詳しくは、補聴器は両耳に。① 補聴器は両耳に。 ② 補聴器は両耳に。 ③


日本ではまだまだ補聴器はお年寄りのするもの、なんだか年を取ると思われています。

目が悪くなれば眼鏡をつけると一緒で、聞こえなくづらくなれば補聴器をつける。『聞こえ』のリバビリに、QOL(クオリティ オブ ライフ)改善に補聴器をつける!

となれば冒頭での言葉はなくなってくると思います。

そうなるようにこれからも補聴器の情報を発信していきます!!



              すべては『聞こえ』のために!!



同じカテゴリー(補聴器Q&A)の記事画像
あいち補聴器センター メールマガジン  vol.18【知っていますか?補聴器電池の種類】
東愛知新聞連載 第41回 「知っていますか?補聴器電池の種類」
東海愛知新聞連載  第17回「カンタン操作!ポケット型補聴器」
東愛知新聞 連載第34回目 「知っていました?補聴器は非課税です」
補聴器は非課税です
磁気誘導ループ(Tコイル)ってなんですか?
同じカテゴリー(補聴器Q&A)の記事
 あいち補聴器センター メールマガジン vol.18【知っていますか?補聴器電池の種類】 (2014-11-19 20:15)
 東愛知新聞連載 第41回 「知っていますか?補聴器電池の種類」 (2014-11-04 17:11)
 東海愛知新聞連載  第17回「カンタン操作!ポケット型補聴器」 (2014-10-17 20:16)
 東愛知新聞 連載第34回目 「知っていました?補聴器は非課税です」 (2014-04-03 14:09)
 補聴器は非課税です (2014-03-30 20:07)
 磁気誘導ループ(Tコイル)ってなんですか? (2013-07-05 20:06)

Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(6)補聴器Q&A
この記事へのコメント
私の店でも上記のポスター(リオンVer)を全ブースに貼っています。補聴器を装用することによる音情報の認知、語音明瞭度の低下を和らげる効果、両耳装用による臨場感や音源を特定、選び出す力の獲得など・・、そして何より両耳装用の方がお客様満足度が高いこと。
年を取るのではなく、よりアクティブに。
冒頭の言葉が消える日まで、お互い頑張りましょうp(^^)q
Posted by FCC_HIRO at 2010年10月14日 23:28
先日スーパーのレジで並んでいる時に、前に初老の女の方が補聴器を付けているのに気付きました。
とても小さく、メガネと髪の毛に隠れているので、普通の人は気付かないと思います。
私のように普段から補聴器に興味のない人でなければ、まずは気付かないでしょう。
耳かけ型の小型タイプでしたが、耳穴型よりも、むしろ気付きにくいのではと思います。
Posted by 会社員 at 2010年10月15日 02:58
FCC_HIRO さん>

いつもコメントありがとうございます。

まだ日本では、両耳装用の大きなメリットについての認知が、あまり良くないと現場レベルでは感じます。

そして冒頭の言葉、、。

補聴器のイメージを本気で変えたいです!

補聴器は恥ずかしいではなく、聞こえを助け、より良い豊かな生活のためにつけるもの。

FCC_HIRO さんの様に、真剣に考えられている方からのコメントは、本当に勇気が沸きます!はい!お互い頑張っていきましょう!p(^^)q
Posted by 天野慎介天野慎介 at 2010年10月15日 14:36
会社員さん>

コメントありがとうございます。

耳かけ型の小型タイプでしたが、耳穴型よりも、むしろ気付きにくいのではと思います。>

それは、私も感じますね。でも今メガネをすることが恥ずかしい、隠したいという方は少ないと思います。メガネの様に補聴器でもイメージがもっと良く変わり、耳が聞きづらくなれば補聴器をつける。街に補聴器が当たり前にある状況になれば、小さいや見えにくいはあまり関係なくなる気がします。

早くそういった社会になるように努力していきます!

会社員さんの様に、補聴器に興味を持って頂けることは、社会が変わるキッカケになると思うので嬉しいです。
Posted by 天野慎介天野慎介 at 2010年10月15日 14:45
とても小さく、メガネと髪の毛に隠れて

いるので、普通の人は気付かないと思い

ます。私のように普段から補聴器に興味

のない人でなければ、まずは気付かない

でしょう。> 補聴器に興味がな

い?!!! 会社員さん、 別にな、気

づかなくてもいいじゃん、 補聴器に気

づかろうが気づかないだろうが関係な

い。  人のことをあ~だとこ~だと言

っちゃあかん。  あなたね、突然、耳

が聞こえなくなることもありえるよ~。

 会社員さん、補聴器に興味ないのはあ

なたの自由だからいいけど、もし、突然

耳が聞こえにくくなったらどうするの?

  話が聞きたかったら補聴器をつける

だろ?な、難聴者に心無い態度をとっち

ゃダメ。ね、いいな。  
Posted by O-MAN at 2011年01月31日 17:50
O-MANさん>

多くの考え方、捕らえ方があるので難しいですね、、。

私は少しでも難聴や補聴器の理解が深まるようにブログを書いていこうと思っております。
Posted by 天野慎介天野慎介 at 2011年02月01日 16:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。