すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 研修会、勉強会 › 第11回 補聴器適合研修会
2010年07月06日
第11回 補聴器適合研修会
7月4日 日曜日に名古屋私立大学で開催された第11回 補聴器適合研修会に出席致しました。今回も2つの講義を受けてきましたのでご紹介致します。
1つ目の講義は、

『補聴器の歩み』 関谷耳鼻咽喉科 関谷芳正先生
何世紀も昔から人は、ほら貝を耳にあて補聴器にしたり、ラッパのようなものを作ってみたりし少しでも聞こえが改善できるようにしていました。
そしてグラハム・ベルの電話機の発明を皮切りに、トランジスタ技術が開発され補聴器もポケット型、耳かけ型、耳あな型と誕生していきました。

上の写真は、1950年代のアメリカの補聴器の広告です。ゾウが補聴器に乗っている絵などがあり当時は頑丈さをウリにしていたようですね。
また1920年代に登場した真空管補聴器は、当時最新のものでしたがなんと重さが100キロもあったそうです。
さらに補聴器のフッティングルールの歴史も紹介されていました。
今回の講義で、補聴器の歴史について大変勉強になりました。
そしてその背景にある『聞こえ』対する多くの方々の思いも感じました。
現在の補聴器は、以前に比べ本当に小さくで軽くなりました。ここまでなるのに本当に多くのメーカーさん、開発者の方の『聞こえ』を改善したい!もっとより良い補聴器を届けたい!という熱い気持ちがあったからだと思います。
そういった先人の方々の『聞こえ』対する熱い気持ちも考え胸に秘め、これからも努力していきます!
2つ目講義は、


ロールプレイ 『一人の高齢女性が補聴器終日装用に至るまで』
普段、患者さんと接しられている耳鼻科医の先生方や言語聴覚士、認定補聴器技能者が各自、キャストとなり難聴の高齢女性やご家族、先生を演じるという、今までの研修会とは少し趣向が違う講義でした。
ここで感じたことは、補聴器を購入し、アフターフォローまで耳鼻科医の先生や言語聴覚士、認定補聴器技能者の連携がとても重要だと感じました。
そして、補聴器の装用にはご家族の力(協力)も本当に大切になります。
耳鼻科医の先生や言語聴覚士、認定補聴器技能者そしてご家族含めた連携が補聴器装用をより良いものにする理想だと感じました。
今回の講義でも補聴器や聞こえについて多くを学ぶことができました。今後も時間の許す限り積極的に研修会に参加し勉強していきたいです!
すべては『聞こえ』のために!!
1つ目の講義は、
『補聴器の歩み』 関谷耳鼻咽喉科 関谷芳正先生
何世紀も昔から人は、ほら貝を耳にあて補聴器にしたり、ラッパのようなものを作ってみたりし少しでも聞こえが改善できるようにしていました。
そしてグラハム・ベルの電話機の発明を皮切りに、トランジスタ技術が開発され補聴器もポケット型、耳かけ型、耳あな型と誕生していきました。
上の写真は、1950年代のアメリカの補聴器の広告です。ゾウが補聴器に乗っている絵などがあり当時は頑丈さをウリにしていたようですね。
また1920年代に登場した真空管補聴器は、当時最新のものでしたがなんと重さが100キロもあったそうです。
さらに補聴器のフッティングルールの歴史も紹介されていました。
今回の講義で、補聴器の歴史について大変勉強になりました。
そしてその背景にある『聞こえ』対する多くの方々の思いも感じました。
現在の補聴器は、以前に比べ本当に小さくで軽くなりました。ここまでなるのに本当に多くのメーカーさん、開発者の方の『聞こえ』を改善したい!もっとより良い補聴器を届けたい!という熱い気持ちがあったからだと思います。
そういった先人の方々の『聞こえ』対する熱い気持ちも考え胸に秘め、これからも努力していきます!
2つ目講義は、
ロールプレイ 『一人の高齢女性が補聴器終日装用に至るまで』
普段、患者さんと接しられている耳鼻科医の先生方や言語聴覚士、認定補聴器技能者が各自、キャストとなり難聴の高齢女性やご家族、先生を演じるという、今までの研修会とは少し趣向が違う講義でした。
ここで感じたことは、補聴器を購入し、アフターフォローまで耳鼻科医の先生や言語聴覚士、認定補聴器技能者の連携がとても重要だと感じました。
そして、補聴器の装用にはご家族の力(協力)も本当に大切になります。
耳鼻科医の先生や言語聴覚士、認定補聴器技能者そしてご家族含めた連携が補聴器装用をより良いものにする理想だと感じました。
今回の講義でも補聴器や聞こえについて多くを学ぶことができました。今後も時間の許す限り積極的に研修会に参加し勉強していきたいです!
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(4)
│研修会、勉強会
この記事へのコメント
聞こえでお困りの方を囲む方々との連携は本当に大事ですね。
治療・リハビリ・フォローがかみ合う事でよりいっそう良い聞こえ・環境が達成できますよね。
それはそうと・・天野さんロールプレイに出ればよかったのに^^
治療・リハビリ・フォローがかみ合う事でよりいっそう良い聞こえ・環境が達成できますよね。
それはそうと・・天野さんロールプレイに出ればよかったのに^^
Posted by FCC_HIRO at 2010年07月07日 00:07
昨日はありがとうございました。
rieurの上原(shinolabo)です。楽しくお話させて頂いて嬉しかったです。またどこかでお会い出来たときは宜しくお願いします。
rieurの上原(shinolabo)です。楽しくお話させて頂いて嬉しかったです。またどこかでお会い出来たときは宜しくお願いします。
Posted by shinolabo at 2010年07月07日 08:04
FCC_HIRO さん>
コメントありがとうございます。
本当に総合的に聞こえをサポートしていく体制が大切だと再認識しました。
またご家族の協力も大切ですね。
それはそうと・・天野さんロールプレイに出ればよかったのに^^>
いやいや、業界トップクラスの大根役者に出番はないです、、。みなさん本当に数回だけの練習の演技とは思えないくらい素晴らしかったですよ!
コメントありがとうございます。
本当に総合的に聞こえをサポートしていく体制が大切だと再認識しました。
またご家族の協力も大切ですね。
それはそうと・・天野さんロールプレイに出ればよかったのに^^>
いやいや、業界トップクラスの大根役者に出番はないです、、。みなさん本当に数回だけの練習の演技とは思えないくらい素晴らしかったですよ!
Posted by 天野慎介
at 2010年07月07日 17:03

shinolaboさん>
コメントありがとうございます。
昨日は大変お世話になりました。shinolaboさんの目標に向けて頑張られている姿を見て、私も大きな刺激を受けました!
はい!またゆっくりとお話して下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
昨日は大変お世話になりました。shinolaboさんの目標に向けて頑張られている姿を見て、私も大きな刺激を受けました!
はい!またゆっくりとお話して下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
Posted by 天野慎介
at 2010年07月07日 17:07
