すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 子どものための補聴器情報 › 音あそびへの思い
2012年01月24日
音あそびへの思い
聞こえる、聞こえないの壁をこえて、音楽を楽しんで頂きたい!!
私は6年間補聴器業界に勤め、日々多くの子どもの聞こえのお手伝いもしております。そして難聴の子どもの多くが音楽が好き、もっと音楽を楽しみたい!と思っていることも感じていました。
1年前、補聴器の師匠のケンさんに、
難聴、健聴関係なく一緒に音楽を楽しむことができれば、壁がなくなりお互いの理解が深まると思うのです。
師匠の活動されているバンドとなにかイベントでコラボできらたいいですね!
とお話していました。
そうしたらケンさん含め、メンバーの方も思いに賛同して頂け、今回のまちゼミにて(2月18日土曜日)聞こえる聞こえないの壁を越えて音楽を楽しもう!という音あそびというイベントの開催できることになりました!
~音あそび~見て!聞いて!さわって楽しむフォルクローレ!

(画像をクリックしてみて下さい。イベントの日時など詳細を見ていただけます)
音あそびは、名古屋のフォルクローレバンドGrupo_Noticias(グルーポ・ノティシアス)の全面協力のもとただ音楽を聞くのではなく、難聴児、健聴児、保護者の方が一緒にフォルクローレ楽器をふれて、さわって体験して体で楽しむ音楽会です。
ワークショップのようなかたちで教えてもらいながら、健聴児には歌ってもらったり、笛をふいてもらったりします。
難聴児には歌える子どもには歌って頂き、難しい子には太鼓やマラカスなど体で体感してもらいます。
キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!のイベントもそうでしたが、
難聴児、健聴児が一緒に時間や、音楽、思いを共有することによって素晴らしい空間が生まれると思います。
参加するみんなに楽しんでもらうために師匠やメンバーの方が、

フォルクローレ楽器 サンポーニャを作ってくださり、
私は(奥さんと娘と)

体感できるミニマラカスを作りました!
当日は、音楽を通じて聞こえる、聞こえないの壁とこえて、音楽を楽しんで頂きたい!そして笑顔になって頂きたい!と思っております。
PACHA MAMA ~母なる大地~★クリックしてみて下さい。補聴器の師匠 ケンさん(フォルクローレバンドGrupo_Noticiasのメンバーでもあります)のブログです。今回の音あそびについても熱く!書いてくれています。
音あそびはまだ参加可能ですので、ご希望の方はあいち補聴器センター TEL&FAX:0564-24-4733 E-mail:hp39@aichi-hochoki.com にて音あそび参加希望とご連絡下さい。
私は6年間補聴器業界に勤め、日々多くの子どもの聞こえのお手伝いもしております。そして難聴の子どもの多くが音楽が好き、もっと音楽を楽しみたい!と思っていることも感じていました。
1年前、補聴器の師匠のケンさんに、
難聴、健聴関係なく一緒に音楽を楽しむことができれば、壁がなくなりお互いの理解が深まると思うのです。
師匠の活動されているバンドとなにかイベントでコラボできらたいいですね!
とお話していました。
そうしたらケンさん含め、メンバーの方も思いに賛同して頂け、今回のまちゼミにて(2月18日土曜日)聞こえる聞こえないの壁を越えて音楽を楽しもう!という音あそびというイベントの開催できることになりました!
~音あそび~見て!聞いて!さわって楽しむフォルクローレ!

(画像をクリックしてみて下さい。イベントの日時など詳細を見ていただけます)
音あそびは、名古屋のフォルクローレバンドGrupo_Noticias(グルーポ・ノティシアス)の全面協力のもとただ音楽を聞くのではなく、難聴児、健聴児、保護者の方が一緒にフォルクローレ楽器をふれて、さわって体験して体で楽しむ音楽会です。
ワークショップのようなかたちで教えてもらいながら、健聴児には歌ってもらったり、笛をふいてもらったりします。
難聴児には歌える子どもには歌って頂き、難しい子には太鼓やマラカスなど体で体感してもらいます。
キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!のイベントもそうでしたが、
難聴児、健聴児が一緒に時間や、音楽、思いを共有することによって素晴らしい空間が生まれると思います。
参加するみんなに楽しんでもらうために師匠やメンバーの方が、
フォルクローレ楽器 サンポーニャを作ってくださり、
私は(奥さんと娘と)

体感できるミニマラカスを作りました!
当日は、音楽を通じて聞こえる、聞こえないの壁とこえて、音楽を楽しんで頂きたい!そして笑顔になって頂きたい!と思っております。
PACHA MAMA ~母なる大地~★クリックしてみて下さい。補聴器の師匠 ケンさん(フォルクローレバンドGrupo_Noticiasのメンバーでもあります)のブログです。今回の音あそびについても熱く!書いてくれています。
音あそびはまだ参加可能ですので、ご希望の方はあいち補聴器センター TEL&FAX:0564-24-4733 E-mail:hp39@aichi-hochoki.com にて音あそび参加希望とご連絡下さい。
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(0)
│子どものための補聴器情報