すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 子どものための補聴器情報 › 第4回「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」
2010年11月09日
第4回「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」
『天野さん、子ども達に自分の仕事の話をしてみる?』
とTBCで、お声をかけて頂き参加することができた第4回「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」
あいち補聴器センターのおしごと体験ブースは、聞こえるて?聞こえないって?そして補聴器、耳マークのことについて子ども達にお話しました。


一回の講座で定員4人としていましたが多いときには8人も来てくれて、全4回の講座で28人の子ども達が参加してくれました。
その中には補聴器を装用している子も参加してもらえ、難聴の子ども、健聴の子どもが一緒になり『聞こえ』や補聴器、耳マークについて真剣な眼差しで理解しようとしてくれて、今まで感じたことのない素晴らしい空間が生まれていました。
私は、当初予定していたプログラムを変更して健聴の子ども達に少し難聴体験をしてもらい、もし周りに補聴器を使っているお友達がいたら、
・ゆっくり、口を大きくあけてお話しよう。
・最初に肩をトントンしたり、こちらを向いてくれてからお話しよう。
・顔と顔を向けて、できるだけ一対一でお話しよう。
・補聴器はお友達の耳です。お互い大切にしましょう!
とお話しました。
大人になる前の今の時期(小、中学生)だからこそ優しい心ある対応をしてもらいたくて、今回の本来プログラムであった自分の仕事の内容やこの仕事に就いた理由などよりも、熱く!多くの時間を使ってお話してしまいました。
でもみんなから返ってくる、真っ直ぐな目が答えだったと感じます。
まずはしっかりとお互いのこと、気持ちを理解する。
そうすれば聞えないことで生まれてしまうバリアが、きっと消えていくと思います。


今まで多くの立場の方々に、補聴器や耳マークについてお話してきましたが、今回の子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバルが一番の手応えと充実感がありました。
子どもが大好き!ということもありますが、これからも難聴、健聴関係なく、もっと多くの子どもさんにお互いが理解し合えるように!優しい空間が生まれるように!お伝えし、行動していきます。
次回のブログでは、今回参加してくれた子ども達が作ってくれたキラキラ★『デコ補聴器』をご紹介致します!
すべては『聞こえ』のために!!
とTBCで、お声をかけて頂き参加することができた第4回「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」
あいち補聴器センターのおしごと体験ブースは、聞こえるて?聞こえないって?そして補聴器、耳マークのことについて子ども達にお話しました。


一回の講座で定員4人としていましたが多いときには8人も来てくれて、全4回の講座で28人の子ども達が参加してくれました。
その中には補聴器を装用している子も参加してもらえ、難聴の子ども、健聴の子どもが一緒になり『聞こえ』や補聴器、耳マークについて真剣な眼差しで理解しようとしてくれて、今まで感じたことのない素晴らしい空間が生まれていました。
私は、当初予定していたプログラムを変更して健聴の子ども達に少し難聴体験をしてもらい、もし周りに補聴器を使っているお友達がいたら、
・ゆっくり、口を大きくあけてお話しよう。
・最初に肩をトントンしたり、こちらを向いてくれてからお話しよう。
・顔と顔を向けて、できるだけ一対一でお話しよう。
・補聴器はお友達の耳です。お互い大切にしましょう!
とお話しました。
大人になる前の今の時期(小、中学生)だからこそ優しい心ある対応をしてもらいたくて、今回の本来プログラムであった自分の仕事の内容やこの仕事に就いた理由などよりも、熱く!多くの時間を使ってお話してしまいました。
でもみんなから返ってくる、真っ直ぐな目が答えだったと感じます。
まずはしっかりとお互いのこと、気持ちを理解する。
そうすれば聞えないことで生まれてしまうバリアが、きっと消えていくと思います。
今まで多くの立場の方々に、補聴器や耳マークについてお話してきましたが、今回の子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバルが一番の手応えと充実感がありました。
子どもが大好き!ということもありますが、これからも難聴、健聴関係なく、もっと多くの子どもさんにお互いが理解し合えるように!優しい空間が生まれるように!お伝えし、行動していきます。
次回のブログでは、今回参加してくれた子ども達が作ってくれたキラキラ★『デコ補聴器』をご紹介致します!
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(6)
│子どものための補聴器情報
この記事へのコメント
お疲れさまです!
すごい!良い企画でしたね♪
これからも、どんどん取り組んでいってください。
「デコ補聴器」の記事も楽しみにしてますw
すごい!良い企画でしたね♪
これからも、どんどん取り組んでいってください。
「デコ補聴器」の記事も楽しみにしてますw
Posted by yuki
at 2010年11月09日 20:14

天野サンのお仕事は確かに補聴器屋サンだけど、難聴の方の気持ちや難聴の方への気遣いあってのお仕事だと思うので、素敵な企画だと思います(*´∇`*)デコ補聴器の記事も楽しみにしています♪
寒くなってきたので、お体に気をつけて、お仕事頑張って下さい。
寒くなってきたので、お体に気をつけて、お仕事頑張って下さい。
Posted by 柴イヌ at 2010年11月09日 23:26
リオネット栄さんのブログ11月10日にYUMIEさんモデルのデコ補聴器の記事が載っていました。素敵そうですね。僕も気に入りそうです。 僕もダミーで O-MANスペシャル?偽YUMIEモデル(笑)を作ってみたいです。どうですか?作らせてください。 メガネのTV見ました。やはり脳科学レンズで作るんですね。レンズについてやはりまだまだ山ほど聞きたいことありますね。UVカットとか。
Posted by O-MAN at 2010年11月10日 21:22
yukiさん>
コメントありがとうございます。
私自身、子ども達に伝える!ということは初めての経験でしたが、本当に多くを学べました。
はい!次回のブログでみんなのデコ補聴器をご紹介しますので、また是非見に来てください!
すごいですよ!
コメントありがとうございます。
私自身、子ども達に伝える!ということは初めての経験でしたが、本当に多くを学べました。
はい!次回のブログでみんなのデコ補聴器をご紹介しますので、また是非見に来てください!
すごいですよ!
Posted by 天野慎介 at 2010年11月10日 23:15
柴イヌさん>
コメントありがとうございます。
自分はどんな時でも信念の
すべては『聞こえ』のために!!
を考え行動しています!今回でももちろん一緒です。
子ども達のデコ補聴器は、本当に自由で、すごくかわいいものばかりなのでご期待下さい!
わざわざ、心配して頂きありがとうございます!でも元気だけが取り柄なので大丈夫です!!
コメントありがとうございます。
自分はどんな時でも信念の
すべては『聞こえ』のために!!
を考え行動しています!今回でももちろん一緒です。
子ども達のデコ補聴器は、本当に自由で、すごくかわいいものばかりなのでご期待下さい!
わざわざ、心配して頂きありがとうございます!でも元気だけが取り柄なので大丈夫です!!
Posted by 天野慎介 at 2010年11月10日 23:19
O-MANさん>
いつもコメントありがとうございます。
そうなんですね!また私もブログを拝見致します。
YUMIEさんのブログもお勧めですよ!爽やかで前向きな気持ちになれます!デコの件は、上記のイベントでダミーを多く使い、なくなってしまったのでまたもらえたらいいですよ!
是非、スギウラメガネさんに聞いて見て下さい!きっと喜んで教えてくれると思います。
いつもコメントありがとうございます。
そうなんですね!また私もブログを拝見致します。
YUMIEさんのブログもお勧めですよ!爽やかで前向きな気持ちになれます!デコの件は、上記のイベントでダミーを多く使い、なくなってしまったのでまたもらえたらいいですよ!
是非、スギウラメガネさんに聞いて見て下さい!きっと喜んで教えてくれると思います。
Posted by 天野慎介 at 2010年11月10日 23:25