すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 子どものための補聴器情報 › 「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」に参加します!
2010年10月31日
「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」に参加します!
私も子どもたまに遊びに行く、豊橋市にあるこども未来館 ココニコで来週の日曜日に開催される、
第4回「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」
にあいち補聴器センター 天野慎介も参加致します!
第4回「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」とは?
子ども達(小・中学生)が、さまざま業種・職業につく職業人との会話や仕事経験などを通じて、社会における責任・主体性など「社会で当たり前のルール」を学びながら職業に対する意識を向上させ、将来への夢と目標を明確にしていくきっかけづくりを目的としています。
★第4回子どもおしごと体験フェスティバル
各ブースのプロの職業人講師さんから「どうしてそのお仕事を選んだのか?」その理由のお話を直接聞きながら、お仕事体験ができます。7業種30ブースのお仕事があります。
あいち補聴器センターのお仕事体験講座(予定)は、
すべては『聞こえ』のために!!
聞えるってどんなこと?聞えないってどんなこと?
と題しまして、『聞こえ』や補聴器、この仕事に対する熱い思いをお話致します。また実際に補聴器にふれたり、音を聞いて頂く予定です。
さらに!この講座に参加される子どもさん全員に、自分だけのデコ補聴器(補聴器のダミーにデコレーションして頂きます)を作ってもらおうとも思っています!(無料です!)

こんな感じで、キラキラデコ補聴器を作ってみよう!もちろん男の子だって大歓迎です!
日時: 11月7日(日)
場所: こども未来館 ココニコ(クリックしてみてください。ココニコのHPに詳細が書かれています)
愛知県豊橋市松葉町三丁目1番地
電話:0532-21-5525
FAX:0532-56-5552

受付/9:30~ 体験講座/10:30~15:20(1回50分授業)
参加料: 無料(一部材料費が必要な講座あり)
主催: きゃりあウイング ワクドキ実行委員会
昨年の場合は、消防士、美容師、看護士、学校の先生、野菜ソムリエ、花屋、歯科技工士、パソコンインストラクターと様々の業種の方のお話や職業体験ができますので来週日曜日に、多くの子どもさん(小中学生)の参加を待っています。
すべては『聞こえ』のために!!
第4回「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」
にあいち補聴器センター 天野慎介も参加致します!
第4回「子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバル」とは?
子ども達(小・中学生)が、さまざま業種・職業につく職業人との会話や仕事経験などを通じて、社会における責任・主体性など「社会で当たり前のルール」を学びながら職業に対する意識を向上させ、将来への夢と目標を明確にしていくきっかけづくりを目的としています。
★第4回子どもおしごと体験フェスティバル
各ブースのプロの職業人講師さんから「どうしてそのお仕事を選んだのか?」その理由のお話を直接聞きながら、お仕事体験ができます。7業種30ブースのお仕事があります。
あいち補聴器センターのお仕事体験講座(予定)は、
すべては『聞こえ』のために!!
聞えるってどんなこと?聞えないってどんなこと?
と題しまして、『聞こえ』や補聴器、この仕事に対する熱い思いをお話致します。また実際に補聴器にふれたり、音を聞いて頂く予定です。
さらに!この講座に参加される子どもさん全員に、自分だけのデコ補聴器(補聴器のダミーにデコレーションして頂きます)を作ってもらおうとも思っています!(無料です!)

こんな感じで、キラキラデコ補聴器を作ってみよう!もちろん男の子だって大歓迎です!
日時: 11月7日(日)
場所: こども未来館 ココニコ(クリックしてみてください。ココニコのHPに詳細が書かれています)
愛知県豊橋市松葉町三丁目1番地
電話:0532-21-5525
FAX:0532-56-5552

受付/9:30~ 体験講座/10:30~15:20(1回50分授業)
参加料: 無料(一部材料費が必要な講座あり)
主催: きゃりあウイング ワクドキ実行委員会
昨年の場合は、消防士、美容師、看護士、学校の先生、野菜ソムリエ、花屋、歯科技工士、パソコンインストラクターと様々の業種の方のお話や職業体験ができますので来週日曜日に、多くの子どもさん(小中学生)の参加を待っています。
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 10:00│Comments(10)
│子どものための補聴器情報
この記事へのコメント
こんばんは。
先週、NJH補聴器のセミナーでお父さんとご一緒させていただきました、
新城 ナイトウと申します。
ブログを拝見させて頂きましたら、難聴者のために何が出来るのか、
真剣に相手の立場にたって取り組まれているなぁ・・・と関心させられました。
当店も、あいち補聴器センターさんを見習って、頑張っていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
先週、NJH補聴器のセミナーでお父さんとご一緒させていただきました、
新城 ナイトウと申します。
ブログを拝見させて頂きましたら、難聴者のために何が出来るのか、
真剣に相手の立場にたって取り組まれているなぁ・・・と関心させられました。
当店も、あいち補聴器センターさんを見習って、頑張っていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。
Posted by 新城 ナイトウ at 2010年10月31日 18:58
さらに!この講座に参加される子どもさん全員に、自分だけのデコ補聴器(補聴器のダミーにデコレーションして頂きます)を作ってもらおうとも思っています> いいですね。子供のうちに少しでも多くの仕事体験すれば、大人になった時、すごく有利ですね。僕が幼稚園児の時に小さな耕運機(ホンダこまめ)で畑を耕し体験をしてました。(笑)実家が農業なので。 その時の当時の写真がたまたまあって楽しそうにニコニコ耕していた姿だったので、こんなに僕ってかわいかったんだなあと思いました。(笑)
Posted by O-MAN at 2010年10月31日 22:47
こんにちは。
今回のお仕事体験では大変お世話になっております。
ブログに掲載して頂き、ありがとうございます。
昨年と違い時間的余裕のない中、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、ラストスパートしております。
当日ブログの写真のような、素敵な笑顔で子どもたちと一緒に楽しんでくださいね。
よろしくお願いいたします。
今回のお仕事体験では大変お世話になっております。
ブログに掲載して頂き、ありがとうございます。
昨年と違い時間的余裕のない中、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、ラストスパートしております。
当日ブログの写真のような、素敵な笑顔で子どもたちと一緒に楽しんでくださいね。
よろしくお願いいたします。
Posted by かわむら at 2010年11月01日 16:15
新城 ナイトウさん>
コメントありがとうございます。
先日は、社長(父)が大変お世話になりました。
ナイトウさんは、とてもやる気があり熱い方だったと聞いております。
セミナーについても、時間を作りブログにアップしたいと思っております。
私は信念である、
すべては『聞こえ』のために!!
ブログを書いています。
もし宜しければいつでも、またブログに遊びに来て下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
先日は、社長(父)が大変お世話になりました。
ナイトウさんは、とてもやる気があり熱い方だったと聞いております。
セミナーについても、時間を作りブログにアップしたいと思っております。
私は信念である、
すべては『聞こえ』のために!!
ブログを書いています。
もし宜しければいつでも、またブログに遊びに来て下さい。
今後とも宜しくお願い致します。
Posted by 天野慎介
at 2010年11月01日 16:47

O-MANさん>
いつもコメントありがとうございます。
またご来店ありがとうございました。
このお仕事体験で、まず『聞こえ』や補聴器に興味を持って頂き、その中から難聴者の方のために仕事をしたい!という子が出てきてくれたら、本当に嬉しいです!
こんなに僕ってかわいかったんだなあと思いました。(笑)>
見たいな~。
いつもコメントありがとうございます。
またご来店ありがとうございました。
このお仕事体験で、まず『聞こえ』や補聴器に興味を持って頂き、その中から難聴者の方のために仕事をしたい!という子が出てきてくれたら、本当に嬉しいです!
こんなに僕ってかわいかったんだなあと思いました。(笑)>
見たいな~。
Posted by 天野慎介
at 2010年11月01日 16:50

かわむらさん>
コメントありがとうございます。
今回、子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバルにお誘い頂きありがとうございます!
私にとって初めての参加ですが、多くの子どもさんに仕事への理解や興味が深まるように、そしてお互い笑顔になれる様に努力いたします。
今後とも宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
今回、子どもワクドキ☆おしごと体験フェスティバルにお誘い頂きありがとうございます!
私にとって初めての参加ですが、多くの子どもさんに仕事への理解や興味が深まるように、そしてお互い笑顔になれる様に努力いたします。
今後とも宜しくお願い致します。
Posted by 天野慎介
at 2010年11月01日 17:04

本日はメンテナンス、聴力点検ありがとうございました。 理解してもらえて助かりました。 僕の耳のことを理解してもらうことが大切であり、聞こえについて、天野さんだけ理解してもらうのではなく、プライベート仲間や仕事仲間などにも多くの知り合いにも理解してもらうことも大切だと思います。 そうすると自分のためにもなるし、相手のためにもなります。 僕に対して健聴者と違う接し方で助けてもらってます。 例えば車椅子の人だったらどう接するでしょう。 聞こえなかったら、「はあ、なに、」と少し大きめにはっきり言っちゃおう。「なに、聞こえない、」でもいい。メモ用紙に書いてもらうとか。 それでも理解してもらえないなら、クレームつけよう。(笑)
Posted by O-MAN at 2010年11月01日 20:39
O-MANさん>
いつもコメントありがとうございます。
そうですね!お互いの理解が大切ですね。
まずそれには、お互いのことを知るということが必要だと感じます。
私のO-MANさんの聞こえだけではなく、趣味や生活スタイルなどを教えていただくことにより、よい良い補聴器の調整に繋がると思います!
あと社会の難聴への理解が更に深まるように、私が今できることをして努力していきます!
いつもコメントありがとうございます。
そうですね!お互いの理解が大切ですね。
まずそれには、お互いのことを知るということが必要だと感じます。
私のO-MANさんの聞こえだけではなく、趣味や生活スタイルなどを教えていただくことにより、よい良い補聴器の調整に繋がると思います!
あと社会の難聴への理解が更に深まるように、私が今できることをして努力していきます!
Posted by 天野慎介 at 2010年11月03日 12:06
いよいよ明日ですね。天野さんは子供たちとじゃれあうのが楽しみにしていると思います。上手にスキンシップしたり、プロレス技かけてみたり(笑)、喜ばれるように遊び心を持って楽しんでください。大人気になると思います。
Posted by O-MAN at 2010年11月06日 12:39
O-MAN さん>
コメントありがとうございます。
昨日は子ども達の多くの笑顔に囲まれ、本当に私自身も楽しく参加できました!
すごい!デコ補聴器も、沢山作ってもらい中には、すごいな~、そうくるか!と今後のデコ補聴器製作の大きなヒントを子ども達からもらいました。
近日中に子どもおしごと体験の様子を、このブログでご紹介致します。
コメントありがとうございます。
昨日は子ども達の多くの笑顔に囲まれ、本当に私自身も楽しく参加できました!
すごい!デコ補聴器も、沢山作ってもらい中には、すごいな~、そうくるか!と今後のデコ補聴器製作の大きなヒントを子ども達からもらいました。
近日中に子どもおしごと体験の様子を、このブログでご紹介致します。
Posted by 天野慎介
at 2010年11月08日 14:14
