すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › その他 › 仕事納め 2015
2015年12月31日
仕事納め 2015
久しぶりブログになってしまいました。
12月28日で、今年の仕事収めでした。
恩師の影響で毎年行っている自身の今年について、3つにまとめて今年のブログを締めたいと思います。
1、岡崎青年会議所 委員長




いきなり仕事ではないですか、今年は岡崎青年会議所の青少年育成の役割を頂き1年間突っ走り、伝統あるわんぱく相撲を担当し、岡崎青年会議所として、初のイオンモール岡崎にて、イオン場所を開催さして頂きました。
また、9月には小学生の子どもたちにサバイバルデイキャンプのカタチで感謝の心を学んでもらえるように努力しました。
尊敬する青年会議所の先輩から、
「 青年会議所は0から1にする団体。いつの時代も時代を先駆ける活動・運動をする団体だ」
と熱く誘われ3年前に入会しました。
仕事、プライベートだけでなく、次の時代を担う、子どもたちの笑顔のために活動・運動できたことは、人生の中で大きな経験となりました。
青年会議所は、40才の卒業まで続きます。残り7年、今年得た経験を今後の人生に活かしていきます。
2、新世紀チャレンジ100採択決定

岡崎市が、来年の市政100周年を記念して、市民団体や法人などが、より魅力ある岡崎を目指して、自ら企画して実施するプロジェクトを募集されました。
あいち補聴器センターでは、1日丸ごと字幕映画祭を開催します!
難聴者の方は、洋画は字幕があるので選択で楽しむことができますが、邦画(日本映画)は、日本語ですので字幕という概念がありません。
しかしながら近年の日本映画の人気やアニメなど、邦画にも見たい!楽しみたい!映画が沢山あります。
例えば、親御さんは健聴者、お子様は難聴者の場合、同じアニメを見ても、言葉だけでは聞こえない、同じタイミングで笑えないなど、一緒に楽しめないことが多くあります。そういった問題解決や、難聴・字幕への理解のために、岡崎にて字幕映画祭を開催します。
映画祭には、難聴者だけでなく、健聴の大人、子どもにも参加して頂き、一緒に映画や各ブースを見て、知って頂くことにより、更なる聞こえや難聴、補聴器の理解に繋がります。字幕映画祭を通じてお互いを知るきっかけとなり、理解が深まり、よりバリアフリーな、優しい岡崎を目指します。
3、聞こえの応援団活動

2010年より、もっと笑顔で補聴器を使って頂きたい!補聴器のイメージを変えたいと笑顔になれるデコ補聴器を始めました。また2年前の認定補聴器講習会の講師の先生より、
「補聴器屋さんは、地域の聞こえの応援団になって下さい。」
とエールを頂き、デコ補聴器以外にも、2つ目でご紹介した日本語映画字幕情報発信。
・休日・祝日受診可能な耳鼻科医の情報発信(岡崎市)
・難聴児、障がい児、健聴児が一緒に楽しむイベント「音あそび」※2011年から4回開催
・世界の難聴児に、使わなくなった補聴器を寄付
・電池の売上1%の寄付
・難聴団体、手話サークルにて補聴器の講演
などあいち補聴器センターでできる!聞こえの応援団活動を今年も行いました。
これらの活動は続けることに意味があると感じます。
2016年も、聞こえの応援団活動を行っていきます。
以上3つです。
まだまだここに書ききれないことがありました。
ただ、会社にいることができない時もあり、皆様にはご迷惑をおかけしてし、申し訳ありませんでした。
来年は、会社におります!更に、聞こえのために!努力致しますので、よろしくお願い致します。
あいち補聴器センターは、1月4日((月))から営業致します。
それでは皆様!良いお年を!
今までの仕事収めの記事はこちらから、
2010年12月28日 今日で仕事収めです
2011年12月30日 仕事納め 2011
2012年12月29日 仕事納め 2012
2013年12月29日 仕事納め 2013
2014年12月31日 仕事納め 2014
12月28日で、今年の仕事収めでした。
恩師の影響で毎年行っている自身の今年について、3つにまとめて今年のブログを締めたいと思います。
1、岡崎青年会議所 委員長




いきなり仕事ではないですか、今年は岡崎青年会議所の青少年育成の役割を頂き1年間突っ走り、伝統あるわんぱく相撲を担当し、岡崎青年会議所として、初のイオンモール岡崎にて、イオン場所を開催さして頂きました。
また、9月には小学生の子どもたちにサバイバルデイキャンプのカタチで感謝の心を学んでもらえるように努力しました。
尊敬する青年会議所の先輩から、
「 青年会議所は0から1にする団体。いつの時代も時代を先駆ける活動・運動をする団体だ」
と熱く誘われ3年前に入会しました。
仕事、プライベートだけでなく、次の時代を担う、子どもたちの笑顔のために活動・運動できたことは、人生の中で大きな経験となりました。
青年会議所は、40才の卒業まで続きます。残り7年、今年得た経験を今後の人生に活かしていきます。
2、新世紀チャレンジ100採択決定

岡崎市が、来年の市政100周年を記念して、市民団体や法人などが、より魅力ある岡崎を目指して、自ら企画して実施するプロジェクトを募集されました。
あいち補聴器センターでは、1日丸ごと字幕映画祭を開催します!
難聴者の方は、洋画は字幕があるので選択で楽しむことができますが、邦画(日本映画)は、日本語ですので字幕という概念がありません。
しかしながら近年の日本映画の人気やアニメなど、邦画にも見たい!楽しみたい!映画が沢山あります。
例えば、親御さんは健聴者、お子様は難聴者の場合、同じアニメを見ても、言葉だけでは聞こえない、同じタイミングで笑えないなど、一緒に楽しめないことが多くあります。そういった問題解決や、難聴・字幕への理解のために、岡崎にて字幕映画祭を開催します。
映画祭には、難聴者だけでなく、健聴の大人、子どもにも参加して頂き、一緒に映画や各ブースを見て、知って頂くことにより、更なる聞こえや難聴、補聴器の理解に繋がります。字幕映画祭を通じてお互いを知るきっかけとなり、理解が深まり、よりバリアフリーな、優しい岡崎を目指します。
3、聞こえの応援団活動

2010年より、もっと笑顔で補聴器を使って頂きたい!補聴器のイメージを変えたいと笑顔になれるデコ補聴器を始めました。また2年前の認定補聴器講習会の講師の先生より、
「補聴器屋さんは、地域の聞こえの応援団になって下さい。」
とエールを頂き、デコ補聴器以外にも、2つ目でご紹介した日本語映画字幕情報発信。
・休日・祝日受診可能な耳鼻科医の情報発信(岡崎市)
・難聴児、障がい児、健聴児が一緒に楽しむイベント「音あそび」※2011年から4回開催
・世界の難聴児に、使わなくなった補聴器を寄付
・電池の売上1%の寄付
・難聴団体、手話サークルにて補聴器の講演
などあいち補聴器センターでできる!聞こえの応援団活動を今年も行いました。
これらの活動は続けることに意味があると感じます。
2016年も、聞こえの応援団活動を行っていきます。
以上3つです。
まだまだここに書ききれないことがありました。
ただ、会社にいることができない時もあり、皆様にはご迷惑をおかけしてし、申し訳ありませんでした。
来年は、会社におります!更に、聞こえのために!努力致しますので、よろしくお願い致します。
あいち補聴器センターは、1月4日((月))から営業致します。
それでは皆様!良いお年を!
今までの仕事収めの記事はこちらから、
2010年12月28日 今日で仕事収めです
2011年12月30日 仕事納め 2011
2012年12月29日 仕事納め 2012
2013年12月29日 仕事納め 2013
2014年12月31日 仕事納め 2014
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 18:01│Comments(0)
│その他