2014年01月09日
豊橋聾学校文化祭を終えて 2013
昨年の文化祭の日に、
楽しかった~また会おうね!
と生徒の子と手話でお話ししました。あれから1年。

今年も豊橋聾学校の文化祭に出展させて頂きました。(昨年11月)
子ども達に今年はとんな聞こえや補聴器の情報をお伝えしようか?
めだかの学校、岡崎聾学校文化祭を終えて少しの手応えともっと分かりやすく伝えることが出来たんじゃないか?楽しんでもらえたんじゃないか?
やはり、実際に体験してもらうのが一番だ、とスタッフのみんなと考えて望みました。


当日は、
聴能トレーニングやドアが開いたり、玄関マットを踏むと振動や光で知らせてくれる補助器を楽しみながら体験してもらいました。
最初は、
普通の時計じゃん!
や、なんでこれを置いてるの?聴能トレーニングってなに?
とキョトンとしていましたが、実際にタブレットパソコンでトレーニングしたり、踏んだりボタンを押したりすると・・・
ブルブル~ブルブル!ピカピカ!!
わ~すごい!これなら気づかないことはないよ!
この音なに?もっとやってみたい!
この時計なら朝寝坊はないね!
会場に溢れるブルブル!と光が、子ども達の笑顔をつくりました。

子ども達には、楽しんで知ってもらいたい!
この思いが今年は伝わったのかなと思います。
私の昨年よりは、少しうまくなった手話で、
どう?楽しかった?
と聞くと、
びっくりしたけど、楽しかった!またね!
と手話で話してくれました。
ありがとう!また来年!
手話で挨拶して会場を後にしました。
楽しかった~また会おうね!
と生徒の子と手話でお話ししました。あれから1年。

今年も豊橋聾学校の文化祭に出展させて頂きました。(昨年11月)
子ども達に今年はとんな聞こえや補聴器の情報をお伝えしようか?
めだかの学校、岡崎聾学校文化祭を終えて少しの手応えともっと分かりやすく伝えることが出来たんじゃないか?楽しんでもらえたんじゃないか?
やはり、実際に体験してもらうのが一番だ、とスタッフのみんなと考えて望みました。


当日は、
聴能トレーニングやドアが開いたり、玄関マットを踏むと振動や光で知らせてくれる補助器を楽しみながら体験してもらいました。
最初は、
普通の時計じゃん!
や、なんでこれを置いてるの?聴能トレーニングってなに?
とキョトンとしていましたが、実際にタブレットパソコンでトレーニングしたり、踏んだりボタンを押したりすると・・・
ブルブル~ブルブル!ピカピカ!!
わ~すごい!これなら気づかないことはないよ!
この音なに?もっとやってみたい!
この時計なら朝寝坊はないね!
会場に溢れるブルブル!と光が、子ども達の笑顔をつくりました。

子ども達には、楽しんで知ってもらいたい!
この思いが今年は伝わったのかなと思います。
私の昨年よりは、少しうまくなった手話で、
どう?楽しかった?
と聞くと、
びっくりしたけど、楽しかった!またね!
と手話で話してくれました。
ありがとう!また来年!
手話で挨拶して会場を後にしました。
すべては『聞こえ』のために!!
この記事へのコメント
当日はうちのスタッフもお世話になりました。
ありがとうございます。
春先あたり個人的にあいち補聴器センターさんに立ち寄らせて頂きたいなと考えています。
またその際にはよろしくお願いします。
リンク差し替えありがとうございました。
ありがとうございます。
春先あたり個人的にあいち補聴器センターさんに立ち寄らせて頂きたいなと考えています。
またその際にはよろしくお願いします。
リンク差し替えありがとうございました。
Posted by FCC_HIRO at 2014年01月10日 23:46
隊長
コメントありがとうございます!
ぜひぜひ!またお寄りください。個人的に飲んで頂きたいです!
新しいブログでも熱く!補聴器情報をお願いします!
コメントありがとうございます!
ぜひぜひ!またお寄りください。個人的に飲んで頂きたいです!
新しいブログでも熱く!補聴器情報をお願いします!
Posted by 天野慎介
at 2014年01月15日 09:28
