すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › イベント情報 › キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!豊橋ろう学校
2012年11月25日
キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!豊橋ろう学校
ろう学校さんにて、初めてキラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!を出展致しました。
キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!豊橋ろう学校文化祭。

2年前から子ども達にデコ補聴器作りを体験して頂くイベントを8回開催していますが、
実際に補聴器や人工内耳を使っているお子様にだけに作ってもらいのは今回が初めてで、どんな反応になるのか?喜んでもらえるのだろうか?
正直、不安と期待が入り混じった思いで、会場の準備をしていました。

定刻となり、生徒さんが教室に入ってきました。
でも、
初めての出展もあり遠くから見てはくれますが、中々デコ補聴器のブースに来てはもらえませんでした。
30分ほどたった時、一人の女の子が、
「デコ補聴器はここですか?ずっとやってみたかったんです!デコ補聴器作ってもいいですか?」
とハニカミながらブースに来てくれました。私は、拙い手話と声で、
「いいよ!ここに座って作ってみようか」
女の子は笑顔で、
「うん!」

※女の子が作ってくれたデコ補聴器です。
その後、
私も作ってもいいですか?
僕もやりたい!
と多くの生徒さんがデコ補聴器作りを体験してくれました!



楽し~!、なんかキラキラにすると補聴器おしゃれだよね!、ねえねえママ見て!綺麗でしょ!、もっとデコやりたい!、やばい、、あと5分しかないけど完成させたい!
※フェイスブックにて、今回作ってくれたデコ補聴器すべて公開しております。宜しければこちらをクリック!
2012年11月10日 豊橋ろう学校文化祭
定員5名の机は常にいっぱい!
ワイワイ、キラキラ、ニコニコ。
デコ補聴器のブースは、「笑顔」が溢れていました。

初めてのろう学校さんでのキラキラ★デコ補聴器を作ってみようは、手話でのコミニケーションの向上など課題も見えましたが、それ以上に喜んで頂ける!笑顔になってもらえる!!
大きな手応えをつかむことができました。
この手応えを胸に、これからできるだけ多くのろう学校さんでも、キラキラ★デコ補聴器のイベントを開催していきたいです!
文化祭の終了、最後の時間までデコ補聴器作ってくれていた子が、
「デコおもしろい~、また作りたいから来てね!」
そうだね!
また来年、笑顔で会おうね!
キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!豊橋ろう学校文化祭。
2年前から子ども達にデコ補聴器作りを体験して頂くイベントを8回開催していますが、
実際に補聴器や人工内耳を使っているお子様にだけに作ってもらいのは今回が初めてで、どんな反応になるのか?喜んでもらえるのだろうか?
正直、不安と期待が入り混じった思いで、会場の準備をしていました。
定刻となり、生徒さんが教室に入ってきました。
でも、
初めての出展もあり遠くから見てはくれますが、中々デコ補聴器のブースに来てはもらえませんでした。
30分ほどたった時、一人の女の子が、
「デコ補聴器はここですか?ずっとやってみたかったんです!デコ補聴器作ってもいいですか?」
とハニカミながらブースに来てくれました。私は、拙い手話と声で、
「いいよ!ここに座って作ってみようか」
女の子は笑顔で、
「うん!」
※女の子が作ってくれたデコ補聴器です。
その後、
私も作ってもいいですか?
僕もやりたい!
と多くの生徒さんがデコ補聴器作りを体験してくれました!
楽し~!、なんかキラキラにすると補聴器おしゃれだよね!、ねえねえママ見て!綺麗でしょ!、もっとデコやりたい!、やばい、、あと5分しかないけど完成させたい!
※フェイスブックにて、今回作ってくれたデコ補聴器すべて公開しております。宜しければこちらをクリック!
2012年11月10日 豊橋ろう学校文化祭
定員5名の机は常にいっぱい!
ワイワイ、キラキラ、ニコニコ。
デコ補聴器のブースは、「笑顔」が溢れていました。
初めてのろう学校さんでのキラキラ★デコ補聴器を作ってみようは、手話でのコミニケーションの向上など課題も見えましたが、それ以上に喜んで頂ける!笑顔になってもらえる!!
大きな手応えをつかむことができました。
この手応えを胸に、これからできるだけ多くのろう学校さんでも、キラキラ★デコ補聴器のイベントを開催していきたいです!
文化祭の終了、最後の時間までデコ補聴器作ってくれていた子が、
「デコおもしろい~、また作りたいから来てね!」
そうだね!
また来年、笑顔で会おうね!
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 20:11│Comments(0)
│イベント情報