すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › その他 › 「メール119」運用へ
2012年09月01日
「メール119」運用へ
今日の中日新聞に、
岡崎市が来月から耳の不自由な市民に向けて、携帯電話のメールで市消防本部に119番通報できる「メール119」運用へという記事を発見しましたのでご紹介致します。

通報が困難な人でもメールで火災や救急の出動要請ができるようになる。
市障がい福祉課によると、希望する市民があらかじめメールアドレスなどの情報を消防本部に申請し、利用者登録をする。
火災や救急で出動を求める菜に、
「どこで、だれが、どうして、どうなった」
を詳しく記して送信。消防本部はメールを確認後、利用者に出動したことを返信する。
2012年9月1日 中日新聞 朝刊より
素晴らしい取り組みだと感じます。紙面によると愛知県では、名古屋市などについで6番目のに岡崎市は導入されたようです。
もっと多くの市町村に広がり、更にバリアがなくなり優しい街が増えることを望みます。
岡崎市が来月から耳の不自由な市民に向けて、携帯電話のメールで市消防本部に119番通報できる「メール119」運用へという記事を発見しましたのでご紹介致します。

通報が困難な人でもメールで火災や救急の出動要請ができるようになる。
市障がい福祉課によると、希望する市民があらかじめメールアドレスなどの情報を消防本部に申請し、利用者登録をする。
火災や救急で出動を求める菜に、
「どこで、だれが、どうして、どうなった」
を詳しく記して送信。消防本部はメールを確認後、利用者に出動したことを返信する。
2012年9月1日 中日新聞 朝刊より
素晴らしい取り組みだと感じます。紙面によると愛知県では、名古屋市などについで6番目のに岡崎市は導入されたようです。
もっと多くの市町村に広がり、更にバリアがなくなり優しい街が増えることを望みます。
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 20:17│Comments(0)
│その他