すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › その他 › ブログ自粛のお知らせ
2011年03月12日
ブログ自粛のお知らせ
突然の大地震。
私はその時、お客様とワイヤレス補聴器に合う携帯電話を探しに大手電気屋さんにいました。
長い時間の揺れに驚きよりも怖さを感じていました。
情報が錯綜するなか、大きくなる被害に言葉がありません。
ブログは、事態が終息するまで更新を控えようと考えております。
亡くなられたみなさまにはお悔やみと心からご冥福をお祈りいたします。
行方不明の方のご無事を心よりお祈り致します。
被害に遭われたみなさまにお見舞い申し上げます。
あいち補聴器センター 天野慎介
私はその時、お客様とワイヤレス補聴器に合う携帯電話を探しに大手電気屋さんにいました。
長い時間の揺れに驚きよりも怖さを感じていました。
情報が錯綜するなか、大きくなる被害に言葉がありません。
ブログは、事態が終息するまで更新を控えようと考えております。
亡くなられたみなさまにはお悔やみと心からご冥福をお祈りいたします。
行方不明の方のご無事を心よりお祈り致します。
被害に遭われたみなさまにお見舞い申し上げます。
あいち補聴器センター 天野慎介
Posted by 天野慎介 at 22:00│Comments(6)
│その他
この記事へのコメント
いつも、重要な情報をありがとうございます。
補聴器に関する情報を提供することが支援にもつながると思います。
被災者に補聴器や電池を供給する支援を業界に働きかけていただいたり、業界の動きを伝えていただくためにも閉鎖しないで欲しいと思います。
補聴器に関する情報を提供することが支援にもつながると思います。
被災者に補聴器や電池を供給する支援を業界に働きかけていただいたり、業界の動きを伝えていただくためにも閉鎖しないで欲しいと思います。
Posted by ラビット at 2011年03月12日 22:32
僕も勤務中、ゆっくり立ちくらみするよう
な感じで10秒ぐらい、揺れました。も
し、あいち補聴器センターで義援金協力す
るのであれば、お客として募金を渡しま
す。 職場、組合などで支援活動をしてい
く用意が必要です。 みなさん、被災者の
ために全力尽くして支援活動をして行きま
しょう。
Posted by OーMAN at 2011年03月13日 08:17
ラビットさん>
コメントありがとうございます。
確かにこの業界の関係者だからこそできることがあるばずですね。
分かりました。ブログで発信するかはまだ分かりませんが、今自分の立場でできることを必死に考えています。
コメントありがとうございます。
確かにこの業界の関係者だからこそできることがあるばずですね。
分かりました。ブログで発信するかはまだ分かりませんが、今自分の立場でできることを必死に考えています。
Posted by 天野慎介
at 2011年03月13日 15:46

OーMANさん>
コメントありがとうございます。
昨日から社長や家族と相談し早速今日、震災の義援金箱を作りました。
今、自分の立場でできることを考え行動していきたいです。
コメントありがとうございます。
昨日から社長や家族と相談し早速今日、震災の義援金箱を作りました。
今、自分の立場でできることを考え行動していきたいです。
Posted by 天野慎介
at 2011年03月13日 15:51

ブログの自粛を今回の地震の影響と理由しないで下さい。 あなたたち、あいち補聴器センター、親子が震災の義援金箱を作ったわけですから、これはこれでいいのです。あなたたちの自粛の理由は自分たちの責任であるなら、自粛しても構いません。 これだけ東北、関東の人は災害に負けずに復旧作業活動に前向きにがんばってやっているのです。テレビでみてると、一生懸命やってるでしょ。 だがら僕らの地方では義援金寄付、ボランティア活動、消防職員の派遣などと、協力して、政府も必死に助け合ったり、してるから、大丈夫です。 別にあいち補聴器センターに負担をかけてるわけでもないから。 天野さんはみんながかわいそうで泣いてる気持ちがすっごく分かります。ブログの書き込みを通常どおり、再開し、災害の義援金、支援活動の近況報告を少しでもブログ書き込みしながら補聴器屋の益々の発展に励んでください。
Posted by 難聴者 at 2011年03月13日 19:53
難聴者さん>
コメントありがとうございます。
自粛したのは、日増しに大きくなる被害で胸が苦しくブログを書く気持ちにならなかったという理由もあります。
しかし今、補聴器関係者としてできる情報発信があると気づきまた再開致します。
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
自粛したのは、日増しに大きくなる被害で胸が苦しくブログを書く気持ちにならなかったという理由もあります。
しかし今、補聴器関係者としてできる情報発信があると気づきまた再開致します。
宜しくお願い致します。
Posted by 天野慎介
at 2011年03月15日 10:50
