すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 補聴器Q&A
2013年07月05日
磁気誘導ループ(Tコイル)ってなんですか?
Q、磁気誘導ループ(Tコイル)ってなんですか?
A、補聴器の音声の聞こえを補助するものです。磁界を発生させるワイヤーを輪のように這わせることから、「磁気ループ」と呼ばれております。
今回は、聞こえの補助システム、磁気誘導ループ(Tコイル)についてご紹介致します。
磁気誘導ループとは音声など音を磁気誘導アンプに通し、床や天井に這わせたループアンテナ(ケーブル)に電気信号を送り、ループアンテナ内で磁界が発生し音声やテレビの声、音楽などを補聴器に直接送り込むための機材です。

多くの補聴器(小型補聴器以外)は、Tコイルモード機能が搭載されており、磁気誘導ループを活用することができます。

雑音や周りの音を入れず、声や音楽などの音が直接耳に届くので、はっきり音が聞こえる可能性があります。補聴器だけでは聞き取りづらい、講演会や騒がしい場所での会話でも有効です。
また難聴者のみならず、加齢などで聞きづらくなった方にも便利な仕組みです。市民会館など公共の場所に磁気誘導ループが設置されていることがあります。
音を直接届けて聞こえを補助する方法は、他にはFMや赤外線、Bluetoothなどがありますが、磁気ループには歴史があり、比較的安価で設置が可能なのでお勧めです。
A、補聴器の音声の聞こえを補助するものです。磁界を発生させるワイヤーを輪のように這わせることから、「磁気ループ」と呼ばれております。
今回は、聞こえの補助システム、磁気誘導ループ(Tコイル)についてご紹介致します。
磁気誘導ループとは音声など音を磁気誘導アンプに通し、床や天井に這わせたループアンテナ(ケーブル)に電気信号を送り、ループアンテナ内で磁界が発生し音声やテレビの声、音楽などを補聴器に直接送り込むための機材です。

多くの補聴器(小型補聴器以外)は、Tコイルモード機能が搭載されており、磁気誘導ループを活用することができます。
雑音や周りの音を入れず、声や音楽などの音が直接耳に届くので、はっきり音が聞こえる可能性があります。補聴器だけでは聞き取りづらい、講演会や騒がしい場所での会話でも有効です。
また難聴者のみならず、加齢などで聞きづらくなった方にも便利な仕組みです。市民会館など公共の場所に磁気誘導ループが設置されていることがあります。
音を直接届けて聞こえを補助する方法は、他にはFMや赤外線、Bluetoothなどがありますが、磁気ループには歴史があり、比較的安価で設置が可能なのでお勧めです。
すべては『聞こえ』のために!!
2013年04月11日
補聴器電池は何種類?
Q、補聴器の電池って何種類ですか?
A、補聴器用空気電池は4種類です。補聴器の大きさや種類によって変わります。
そこで、AHA(aichi hearing aid center)補聴器ワンポイントアドバイス(´∀`*)
今回は、補聴器の電池の4種類をご紹介致します。

左からPR536(10A) 主にCICタイプ(小型耳あな型補聴器)の補聴器に使用します。
2番目は、PR41(312)主にカナルタイプ(耳あな型補聴器)の補聴器に使用します。
3番目は、PR48(13)主にフルサイズ(耳あな型補聴器)や耳かけ型補聴器に使用します。
4番目は、PR44(675)主に重、高度用の耳かけ型補聴器に使用します。
※ポケット型補聴器には一般的な単三電池、単四電池を使用します。
よく、補聴器を装用されている方のご家族の方が代わりに電池を買いに見える時に、どの大きさの電池だったけ?と迷われます。
そんな時は世界共通である品番RP536(10A)などの数字や、パッケージの色、電池の大きさなどをメモすると間違えがなくなりお勧めです。
A、補聴器用空気電池は4種類です。補聴器の大きさや種類によって変わります。
そこで、AHA(aichi hearing aid center)補聴器ワンポイントアドバイス(´∀`*)
今回は、補聴器の電池の4種類をご紹介致します。

左からPR536(10A) 主にCICタイプ(小型耳あな型補聴器)の補聴器に使用します。
2番目は、PR41(312)主にカナルタイプ(耳あな型補聴器)の補聴器に使用します。
3番目は、PR48(13)主にフルサイズ(耳あな型補聴器)や耳かけ型補聴器に使用します。
4番目は、PR44(675)主に重、高度用の耳かけ型補聴器に使用します。
※ポケット型補聴器には一般的な単三電池、単四電池を使用します。
よく、補聴器を装用されている方のご家族の方が代わりに電池を買いに見える時に、どの大きさの電池だったけ?と迷われます。
そんな時は世界共通である品番RP536(10A)などの数字や、パッケージの色、電池の大きさなどをメモすると間違えがなくなりお勧めです。
すべては『聞こえ』のために!!
2013年03月21日
All About(オールアバウト)にて難聴・耳鳴り・耳閉感・補聴器情報
その道のプロ(専門家)が日常生活をより豊かに、快適にするノウハウや業界最新動向を発信するサイト。
All About(オールアバウト)
そのオールアバウトの健康・医療のページに、
難聴・耳鳴り・耳閉感の記事を発見しましたのご紹介致します。

よくわかる補聴器選びでもお馴染みの関谷 芳正先生が難聴や耳鳴り、補聴器についてご説明されております。
とても分かりやすく、補聴器の選びから使い方までも紹介されており、これから補聴器を試そうかお考えの方、今補聴器をお使いの方にもお勧めのページです。

★クリックしてみて下さい。All About(オールアバウト)の難聴・耳鳴り・耳閉感のページをお読み頂けます。
All About(オールアバウト)
そのオールアバウトの健康・医療のページに、
難聴・耳鳴り・耳閉感の記事を発見しましたのご紹介致します。

よくわかる補聴器選びでもお馴染みの関谷 芳正先生が難聴や耳鳴り、補聴器についてご説明されております。
とても分かりやすく、補聴器の選びから使い方までも紹介されており、これから補聴器を試そうかお考えの方、今補聴器をお使いの方にもお勧めのページです。

★クリックしてみて下さい。All About(オールアバウト)の難聴・耳鳴り・耳閉感のページをお読み頂けます。
すべては『聞こえ』のために!!
2013年01月29日
冬場の補聴器の電池は、早くなくなりませんか?
Q、冬の補聴器の電池って早くなくなりませんか?
A、補聴器用空気電池は、空気が乾燥する冬は乾燥状態と二酸化炭素によって本来の電池寿命より短くなる可能性があります。
そこで、AHA補聴器ワンポイントアドバイス(´∀`*)
電池を長持ちさせる3つのコツをお伝え致します。
1、換気を十分行ってください

火気を用いる暖房器具を使用する場合や、多くの人がいる部屋では、換気を十分行ってください。(窓を開けるなど)
※換気の悪い状態で、暖房機を2~3時間使用した時などは、通常の6割程度の電池寿命になる場合もあるようです。
2、補聴器乾燥ケースに補聴器と一緒に電池を入れないようにする

写真の様に、補聴器乾燥ケースに電池を入れず、上に出して保存するといいです。
3、電池が冷えている場合は、体温少し暖めてからご使用ください

お勧めは、写真の様に手の中で30秒ほど温めてから使われると電圧が安定していいですよ!
以上、簡単にできる!お勧めの3つのちょっとした方法で、冬場も電池を長持ちさせましょう!
さらにこんなことが知りたい?!場合は、あいち補聴器センターにご来店頂くかTEL&FAX:0564-24-4733 お問い合わせにてご質問下さい。
A、補聴器用空気電池は、空気が乾燥する冬は乾燥状態と二酸化炭素によって本来の電池寿命より短くなる可能性があります。
そこで、AHA補聴器ワンポイントアドバイス(´∀`*)
電池を長持ちさせる3つのコツをお伝え致します。
1、換気を十分行ってください
火気を用いる暖房器具を使用する場合や、多くの人がいる部屋では、換気を十分行ってください。(窓を開けるなど)
※換気の悪い状態で、暖房機を2~3時間使用した時などは、通常の6割程度の電池寿命になる場合もあるようです。
2、補聴器乾燥ケースに補聴器と一緒に電池を入れないようにする
写真の様に、補聴器乾燥ケースに電池を入れず、上に出して保存するといいです。
3、電池が冷えている場合は、体温少し暖めてからご使用ください
お勧めは、写真の様に手の中で30秒ほど温めてから使われると電圧が安定していいですよ!
以上、簡単にできる!お勧めの3つのちょっとした方法で、冬場も電池を長持ちさせましょう!
さらにこんなことが知りたい?!場合は、あいち補聴器センターにご来店頂くかTEL&FAX:0564-24-4733 お問い合わせにてご質問下さい。
すべては『聞こえ』のために!!
タグ :補聴器Q&A
2012年01月19日
補聴器は何年ぐらい使えますか?
Q、補聴器は何年ぐらい使えますか?
A、使い方にもよって異なりますが、自立支援法における耐久年数は5年が目安とされております。
個人差が大きいのですが、当店でも2年で故障してしまった。10年間同じ補聴器をお使いの方もいらっしゃいます。毎日使う補聴器は、少し気を配るだけでより良い状態で長く使うことができるようになります。

しかし写真の様に、耳垢ぎっしりの補聴器をほおっておくと耳垢が、補聴器の内部に入り故障の原因になります。もちろん衛生的にも良くないです。
また汗や結露など補聴器の大敵は日常生活に多く潜んでいます。詳しくは、
汗による補聴器に対する影響や問題
冬の結露に注意!
補聴器を長くお使いいただくために、故障予防のために、あいち補聴器センターでは定期的な(月に一度)メンテナンス(お掃除)でのご来店をお勧めしております。

一枚目の写真の補聴器をお掃除するとこんなにもピカピカに!
すべてのお客様がそうではないですが、毎月のお掃除に来ていただいた方が補聴器の故障は少なくなります。
補聴器をできるだけ長く使うために、定期的な(月に一度)メンテナンス(お掃除)をお勧め致します。
さらにこんなことが知りたい?!場合は、あいち補聴器センターにご来店頂くかTEL&FAX:0564-24-4733 E-mail:hp39@aichi-hochoki.com にてご質問下さい。
A、使い方にもよって異なりますが、自立支援法における耐久年数は5年が目安とされております。
個人差が大きいのですが、当店でも2年で故障してしまった。10年間同じ補聴器をお使いの方もいらっしゃいます。毎日使う補聴器は、少し気を配るだけでより良い状態で長く使うことができるようになります。
しかし写真の様に、耳垢ぎっしりの補聴器をほおっておくと耳垢が、補聴器の内部に入り故障の原因になります。もちろん衛生的にも良くないです。
また汗や結露など補聴器の大敵は日常生活に多く潜んでいます。詳しくは、
汗による補聴器に対する影響や問題
冬の結露に注意!
補聴器を長くお使いいただくために、故障予防のために、あいち補聴器センターでは定期的な(月に一度)メンテナンス(お掃除)でのご来店をお勧めしております。
一枚目の写真の補聴器をお掃除するとこんなにもピカピカに!
すべてのお客様がそうではないですが、毎月のお掃除に来ていただいた方が補聴器の故障は少なくなります。
補聴器をできるだけ長く使うために、定期的な(月に一度)メンテナンス(お掃除)をお勧め致します。
さらにこんなことが知りたい?!場合は、あいち補聴器センターにご来店頂くかTEL&FAX:0564-24-4733 E-mail:hp39@aichi-hochoki.com にてご質問下さい。
すべては『聞こえ』のために!!