2013年05月06日
第4回どすごいTOWNフェスタ デコ補聴器を作ってみよう!を終えて
ねえ!ねえ!
○○ちゃん!なにしてるの?
今、デコ補聴器作ってるだよ!デコ補聴器綺麗でしょ( ^∀^)一緒にやる?
それで、もし周りに補聴器使っている子がいたら一緒に大切に扱ったり、ゆっくり話したりするだよ~
楽しんで、笑顔でデコ補聴器つくりを体験してくれる。
友達に一生懸命、難聴や補聴器のことを話してくれる。
キラキラ★デコ補聴器をつくってみよう!の思いが伝わった瞬間でした。

5月5日晴天、子どもの日。
第4回どすごいTOWNフェスタに、キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を開催。
昨年に引き続き、30名以上の小さな子どもから大人まで、デコ補聴器づくりを体験してもらいました。
デコ補聴器をつくってもらう前に必ず最初の5分間に、『聞こえ』や補聴器、耳マークについてお話します。3年前にこのイベントを始めてからずっと続けていることです。

子ども達は中々、補聴器や耳マークに接する機会はないと思います。でもきっかけ(デコ補聴器づくり)があれば興味を持って理解してくれます。
大人になる前の今の時期だからこそ感じ、理解してしい。これから成長し、大人になった時に優しい心ある対応をしてもらいたい!
キラキラ★デコ補聴器をつくることで難聴や補聴器に対する理解やイメージに変化がうまれ、難聴、健聴の壁がなくなっていくと思います。

男の子が、
楽しかった!家に帰ったらお父さんお母さんにデコ見せて今日のこと話すね~。
家に帰っても、お父さんお母さんに今日のデコ補聴器づくりのことを話してくれて、それが親御さんへの難聴、補聴器の理解やイメージの変化にも繋がります。
少しずつ、一歩づつかもしれませんが、確実に理解とイメージの変化がおこっていると実感しています。

これからもできる限り、キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!のイベントを開催して、更に補聴器のイメージが変わるように!子どもたちに笑顔を届けれるように努力致します!
最後に、昨年に引き続き第4回どすごいTOWNフェスタに出展の機会を頂きありがとうございました。心より感謝致します。
○○ちゃん!なにしてるの?
今、デコ補聴器作ってるだよ!デコ補聴器綺麗でしょ( ^∀^)一緒にやる?
それで、もし周りに補聴器使っている子がいたら一緒に大切に扱ったり、ゆっくり話したりするだよ~
楽しんで、笑顔でデコ補聴器つくりを体験してくれる。
友達に一生懸命、難聴や補聴器のことを話してくれる。
キラキラ★デコ補聴器をつくってみよう!の思いが伝わった瞬間でした。
5月5日晴天、子どもの日。
第4回どすごいTOWNフェスタに、キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!!を開催。
昨年に引き続き、30名以上の小さな子どもから大人まで、デコ補聴器づくりを体験してもらいました。
デコ補聴器をつくってもらう前に必ず最初の5分間に、『聞こえ』や補聴器、耳マークについてお話します。3年前にこのイベントを始めてからずっと続けていることです。
子ども達は中々、補聴器や耳マークに接する機会はないと思います。でもきっかけ(デコ補聴器づくり)があれば興味を持って理解してくれます。
大人になる前の今の時期だからこそ感じ、理解してしい。これから成長し、大人になった時に優しい心ある対応をしてもらいたい!
キラキラ★デコ補聴器をつくることで難聴や補聴器に対する理解やイメージに変化がうまれ、難聴、健聴の壁がなくなっていくと思います。
男の子が、
楽しかった!家に帰ったらお父さんお母さんにデコ見せて今日のこと話すね~。
家に帰っても、お父さんお母さんに今日のデコ補聴器づくりのことを話してくれて、それが親御さんへの難聴、補聴器の理解やイメージの変化にも繋がります。
少しずつ、一歩づつかもしれませんが、確実に理解とイメージの変化がおこっていると実感しています。
これからもできる限り、キラキラ★デコ補聴器を作ってみよう!のイベントを開催して、更に補聴器のイメージが変わるように!子どもたちに笑顔を届けれるように努力致します!
最後に、昨年に引き続き第4回どすごいTOWNフェスタに出展の機会を頂きありがとうございました。心より感謝致します。
すべては『聞こえ』のために!!