プロフィール
天野慎介
天野慎介
補聴器大好き!!
認定補聴器技能者
★趣味
阪神タイガース(小学生からです。)、ゴルフ、サプライズ
★好きな音楽
魂を揺さぶるバンド ウルフルズ 『バンザイ』が一番好きです。
震災での魂の活動を知り大ファンになったバンド MONKEY MAJIK 『アイシテル』が一番好きです。
★好きな言葉
向上心、チャレンジ、情熱

★2006年06月から2010年2月までの過去のブログはこちらから→(旧)あいち補聴器センターブログ すべては『聞こえ』のために!!




★ツイッター、フェイスブック、ミクシーなどでもお役に立つ補聴器情報は発信していきます!フォロー大歓迎です!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
人気ブログランキングへ
★このブログは、難聴者の方や子どもさん、ご家族、健聴者の方にも読んで頂きたいと思い書いています。
多くの方に読んで頂けるよう、宜しければ2クリックにご協力ください。

★Face bookのデコ補聴器のページ『笑顔になれるデコ補聴器』。宜しければ、いいね!ボタンをお願い致します。一緒に社会を変えていきましょう!!

2009年07月05日

第10回 補聴器適合研修会

本日、名古屋私立大学で開催された第10回 補聴器適合研修会に出席しました。



まず1つ目の講義は、あいち小児保健医療総合センター 耳鼻咽喉科部長 服部 琢先生による、

 



難聴児が補聴器装用、人工内耳に至るまで





近年、新生児聴覚スクリーニング検査により難聴の早期発見、補聴器や人工内耳の早期装用が実現できるようになってきました。



講義の中で服部先生から早期発見、早期装用の1・3・6ルールについてご説明がありました。(1・3・6ルールについて詳しくは、小児難聴 早期装用 『1-3-6Plan』



子供さんの場合、補聴器も人工内耳でも言葉を獲得する前の早期装用が大切です。

服部先生も講義で、6才までで言語発達はほとんど決まってします、もしその年まで補聴器などで言語習得をしてない場合、いくら人工内耳の手術をしても効果は期待できないとおっしゃられていました。



そして乳幼児から実際の補聴器装用のご説明もありました。

ベビー形補聴器ベビー形補聴器装用













上の写真は、ベビー形補聴器です。

乳幼児の場合まだ耳の骨が柔らかく、耳の上に耳掛け型補聴器を乗せれない場合が多いので、左の写真の様に外部端子を使いモールドをつくり、本体は服などかけて使う。

右の写真は、実際にベビー形補聴器装用している様子です。



こういった工夫をすることにより補聴器の早期装用を実現させる。



今回の講義では、難聴の早期発見、補聴器や人工内耳の早期装用を実現させるために大変重要な新生児聴覚スクリーニング検査について、詳しくご講義頂けたので写真をまとめ次第、後日ブログでご紹介したいと思います。

               すべては『聞こえ』のために!!



同じカテゴリー(子どものための補聴器情報)の記事画像
シバントス(シーメンス補聴器) 補聴器奨学生募集
日本字幕映画(邦画)愛知県 2015年7月・8月予定表
【岡セミ 2015】キラキラ★デコ補聴器をつくってみようのお知らせ
日本字幕映画(邦画)愛知県 2015年3月予定表
東海愛知新聞連載  第22回「音を楽しむ!第4回音あそび」
日本字幕映画(邦画)愛知県 2015年2月予定表
同じカテゴリー(子どものための補聴器情報)の記事
 日本語映画字幕表 2016年3月版 (2016-03-11 13:07)
 シバントス(シーメンス補聴器) 補聴器奨学生募集 (2016-02-29 10:12)
 日本字幕映画(邦画)愛知県 2015年9月予定表 (2015-09-12 09:15)
 日曜・祝日に受診可能な耳鼻咽喉科【2015年8月、9月】のお知らせ (2015-08-11 17:11)
 日本字幕映画(邦画)愛知県 2015年7月・8月予定表 (2015-07-23 12:54)
 日曜・祝日に受診可能な耳鼻咽喉科【2015年7月】のお知らせ (2015-07-16 10:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。