すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 岡崎 › 第5回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2011年07月03日
第5回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
聴覚障害者と健聴者が、同じ土俵に立ち心のバリアをなくしていこう!
聞こえる方も聞こえない方も一緒になって、耳の不自由さについて、共に学ぶことを目的とした聞こえない悩み解決へ!inおかざきに今年も出席してきました。

今年も参加して思ったことは、知るということと伝えるということの重要性です。
聞こえないことで起こりうる誤解や情報不足を社会や健聴者がまず理解し、そしてどう伝えるのかが大切です。

今回の会の中で、岡崎市聴覚障がい者防災・支援マニュアルについてのお話もありました。
東日本大震災で、被災された難聴者の方も多くいらっしゃると聞きます。そういった方に正確に情報をお伝えして共有するには写真のような配慮が必要です。
こういった配慮は、難聴や補聴器などへの理解がないと中々難しいと感じます。
その理解やお互いのことを知る意味で、聞こえない悩み解決へ!inおかざきがはたしている役割はとても大きいと思います。
会の最後に、岡崎市難聴・中途失聴者の会 代表の羽田野 裕子さんが、

『聴』という字は、耳には目と(十)心で聴くと書きます。
(目で)見て理解する、伝わるようにするには皆さんの優しい配慮(心)をお願いしたいです。
こんな感じで熱くおっしゃられたのが強く印象に残りました。
その優しい配慮の発信源に聞こえない悩み解決へ!inおかざきがなっていると思います。
是非、これからも10回、20回と続くイベントになって頂きたいです。
以前の聞こえない悩み解決へ!inおかざきの記事はこちらから、
2009年06月27日 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2010年07月04日 第四回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2010年07月05日 『岡崎市役所からの情報』 2010年
聞こえる方も聞こえない方も一緒になって、耳の不自由さについて、共に学ぶことを目的とした聞こえない悩み解決へ!inおかざきに今年も出席してきました。
今年も参加して思ったことは、知るということと伝えるということの重要性です。
聞こえないことで起こりうる誤解や情報不足を社会や健聴者がまず理解し、そしてどう伝えるのかが大切です。
今回の会の中で、岡崎市聴覚障がい者防災・支援マニュアルについてのお話もありました。
東日本大震災で、被災された難聴者の方も多くいらっしゃると聞きます。そういった方に正確に情報をお伝えして共有するには写真のような配慮が必要です。
こういった配慮は、難聴や補聴器などへの理解がないと中々難しいと感じます。
その理解やお互いのことを知る意味で、聞こえない悩み解決へ!inおかざきがはたしている役割はとても大きいと思います。
会の最後に、岡崎市難聴・中途失聴者の会 代表の羽田野 裕子さんが、
『聴』という字は、耳には目と(十)心で聴くと書きます。
(目で)見て理解する、伝わるようにするには皆さんの優しい配慮(心)をお願いしたいです。
こんな感じで熱くおっしゃられたのが強く印象に残りました。
その優しい配慮の発信源に聞こえない悩み解決へ!inおかざきがなっていると思います。
是非、これからも10回、20回と続くイベントになって頂きたいです。
以前の聞こえない悩み解決へ!inおかざきの記事はこちらから、
2009年06月27日 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2010年07月04日 第四回 聞こえない悩み解決へ!inおかざき
2010年07月05日 『岡崎市役所からの情報』 2010年
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(0)
│岡崎