すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 失敗しない補聴器選び › それでもインターネットで補聴器を買いますか?
2010年12月10日
それでもインターネットで補聴器を買いますか?
インターネットオークションは好きなので、たまにヤフーオークションを利用します。
そこで『補聴器』と検索すると、、、こんなにあるのか!!と通販補聴器類や集音器、海外有名メーカーの耳かけ型補聴器さらにはオーダーメイド補聴器まで出品している時もありました。

通販補聴器類や集音器は、正直どんな場所でも販売しているのであまり驚きませんが、有名メーカーの耳かけ型補聴器さらにはオーダーメイド補聴器はさすがに驚きました。
*以前のブログでも通信販売の補聴器類の危険性を何回もお伝えしました。詳しくは。
通販の補聴器にご注意!! ① 通販の補聴器にご注意!! ②
有名メーカーの耳かけ型補聴器をオークションに出していた人は、ここで購入したら近くの専門店に持っていき調整をやってもらってください。
とコメントがありました。
確かに当店でも、当店以外で購入された補聴器の調整も行います。なのでインターネットで補聴器を購入しても使えないことはないです。
しかし大きな問題なのは、インターネットで補聴器を売っている人は、使う方の聴力、使用環境、音の好みなどなにも把握せず売ります。(こんな販売がまかり通っていることは、本当に大きな疑問、憤り感じます。)
なんの責任も持ちません。補聴器で聴力に合っていない大きな音を聞くと耳を痛めたり、聴力が低下する場合もあります。
もしインターネットで買った補聴器を専門店で調整せず、そのまま使ったとして、その時たまたま使う人には音が大きすぎる調整のままだったら、、、。
とても恐ろしいです。私はこの姿の見えない販売者は『聞こえ』のことや難聴者の方のこと考えているとはとても思えません。
利益などしか考えていない気がします。(通販も同じように感じます。)
ブログで何度も言っていますが、補聴器は調整、お掃除などアフターフォローがとても大切です。通販、インターネットにアフターフォローはありますか?
日本は先進国の中でも、通信販売等の補聴器類の販売台数がずばぬけて多いです。
これはそういった業者が多いことと、まずは値段!安いやつがほしいという方が、たいへん多いことが原因でないかと感じます。(だた補聴器はすべての人が高いものが良いとは一概にはいえません。)
補聴器はご自身の新しい耳になるものです。しっかりと話ができる補聴器専門店で購入をお勧めします。
ただ最近の傾向として多くの方は、補聴器を買うにあたってインターネットのメーカーサイトを見てみたり、いろいろなお店を回られたりしています。
そうやって補聴器の知識を持たれている方は、通販等は買いません。
今後このブログやメーカーさんとも協力して、補聴器の知識などを発信していきます!
すべては『聞こえ』のために!!
そこで『補聴器』と検索すると、、、こんなにあるのか!!と通販補聴器類や集音器、海外有名メーカーの耳かけ型補聴器さらにはオーダーメイド補聴器まで出品している時もありました。
通販補聴器類や集音器は、正直どんな場所でも販売しているのであまり驚きませんが、有名メーカーの耳かけ型補聴器さらにはオーダーメイド補聴器はさすがに驚きました。
*以前のブログでも通信販売の補聴器類の危険性を何回もお伝えしました。詳しくは。
通販の補聴器にご注意!! ① 通販の補聴器にご注意!! ②
有名メーカーの耳かけ型補聴器をオークションに出していた人は、ここで購入したら近くの専門店に持っていき調整をやってもらってください。
とコメントがありました。
確かに当店でも、当店以外で購入された補聴器の調整も行います。なのでインターネットで補聴器を購入しても使えないことはないです。
しかし大きな問題なのは、インターネットで補聴器を売っている人は、使う方の聴力、使用環境、音の好みなどなにも把握せず売ります。(こんな販売がまかり通っていることは、本当に大きな疑問、憤り感じます。)
なんの責任も持ちません。補聴器で聴力に合っていない大きな音を聞くと耳を痛めたり、聴力が低下する場合もあります。
もしインターネットで買った補聴器を専門店で調整せず、そのまま使ったとして、その時たまたま使う人には音が大きすぎる調整のままだったら、、、。
とても恐ろしいです。私はこの姿の見えない販売者は『聞こえ』のことや難聴者の方のこと考えているとはとても思えません。
利益などしか考えていない気がします。(通販も同じように感じます。)
ブログで何度も言っていますが、補聴器は調整、お掃除などアフターフォローがとても大切です。通販、インターネットにアフターフォローはありますか?
日本は先進国の中でも、通信販売等の補聴器類の販売台数がずばぬけて多いです。
これはそういった業者が多いことと、まずは値段!安いやつがほしいという方が、たいへん多いことが原因でないかと感じます。(だた補聴器はすべての人が高いものが良いとは一概にはいえません。)
補聴器はご自身の新しい耳になるものです。しっかりと話ができる補聴器専門店で購入をお勧めします。
ただ最近の傾向として多くの方は、補聴器を買うにあたってインターネットのメーカーサイトを見てみたり、いろいろなお店を回られたりしています。
そうやって補聴器の知識を持たれている方は、通販等は買いません。
今後このブログやメーカーさんとも協力して、補聴器の知識などを発信していきます!
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:30│Comments(10)
│失敗しない補聴器選び
この記事へのコメント
補聴器ベテランの人ならまだいいけど、初めて使おうと思ってる初心者にとって、いいアドバイスですね。 大切な補聴器愛用者を守るためのあいち補聴器センターがあり、そして、補聴器社会を担う補聴器工業会があり、ますますの発展ですね(笑)。
Posted by O-MAN at 2010年12月11日 06:35
重度難聴者の間では、補聴器よりも集音器の方がいいという意見もありますが、どうですか?
補聴器は、可聴周波数範囲が狭すぎるのではないですか?
あと、高すぎますよね。
結構有名な高度難聴者のHPでは、ICレコーダを補聴器代わりに推奨していますね。1万円そこそこです。
確かに適切な調整をしないと耳に良くないのは事実ですが、民間資格の認定補聴器なんて説得力ありますか?
何回か講習受けただけでしょう?試験があるわけでもない。
そんな意識が低い事だからだめなのです。
国家試験にして、その代りしっかりと健康保険の対象にする。そういう風にしない限り補聴器の本格的普及はないですよ。
はっきりいいましょう。
補聴器屋はうさんくさいしょうばいです。
そのうさんくさい補聴器屋が、うさんくさい通販屋をどうのこうの言うのはいささかおかしいのではないですか?
がらの悪い人が、自分のシマを守ろうとしているだけでしょう?
補聴器は、可聴周波数範囲が狭すぎるのではないですか?
あと、高すぎますよね。
結構有名な高度難聴者のHPでは、ICレコーダを補聴器代わりに推奨していますね。1万円そこそこです。
確かに適切な調整をしないと耳に良くないのは事実ですが、民間資格の認定補聴器なんて説得力ありますか?
何回か講習受けただけでしょう?試験があるわけでもない。
そんな意識が低い事だからだめなのです。
国家試験にして、その代りしっかりと健康保険の対象にする。そういう風にしない限り補聴器の本格的普及はないですよ。
はっきりいいましょう。
補聴器屋はうさんくさいしょうばいです。
そのうさんくさい補聴器屋が、うさんくさい通販屋をどうのこうの言うのはいささかおかしいのではないですか?
がらの悪い人が、自分のシマを守ろうとしているだけでしょう?
Posted by ? at 2010年12月12日 08:07
難聴で補聴器をつけてますが、私だったら通販で補聴器は買いません。 自分に合った補聴器を隅から隅まできめ細かく探し、やっと見つけて自分の新しい耳となり、そして長~い付き合いとなるアフターフォローがとても大切です。 通販で自分に合った補聴器があったら買いなさい。ただ、耳の調子を悪くするだけです。 ?さん、はっきりいいましょう。 補聴器の通販屋の方がうさんくさいしょうばいですよ。 健康保険の対象にすることは、これは健康保険の対象するのを国が厳選して認定補聴器屋だけにして全機種補聴器購入補助金をたっぷりもらえるように国が働きかけてもらえばいいですね。
Posted by 難聴者M at 2010年12月12日 10:02
O-MANさん>
いつもコメントありがとうございます。
まだまだ補聴器に対する情報量は少ないと感じます。こうやって情報発信することで少しでも補聴器の理解に繋がればと思い日々ブログを書いています。
いつもコメントありがとうございます。
まだまだ補聴器に対する情報量は少ないと感じます。こうやって情報発信することで少しでも補聴器の理解に繋がればと思い日々ブログを書いています。
Posted by 天野慎介 at 2010年12月12日 11:22
? さん>
『聞こえ』かたが100人いれば、100通りあるように補聴器の効果も個人差が大きいです。
なので集音器の方が聞きやすいという方もいらっしゃる可能性はあると思います。
聴力をお測りせずまた適切な調整をせずに補聴器を使った場合に、今ある聴力が低下する恐れがあるということを、私は一番お伝えしたくで書きました。
また補聴器店をそういったイメージをお持ちの方がいらっしゃるということを感じ、少しでも信頼して頂けるように当店でも業界でも今後一層努力する必要があると思います。
『聞こえ』かたが100人いれば、100通りあるように補聴器の効果も個人差が大きいです。
なので集音器の方が聞きやすいという方もいらっしゃる可能性はあると思います。
聴力をお測りせずまた適切な調整をせずに補聴器を使った場合に、今ある聴力が低下する恐れがあるということを、私は一番お伝えしたくで書きました。
また補聴器店をそういったイメージをお持ちの方がいらっしゃるということを感じ、少しでも信頼して頂けるように当店でも業界でも今後一層努力する必要があると思います。
Posted by 天野慎介 at 2010年12月12日 11:30
難聴者Mさん>
コメントありがとうございます。
当店でも補聴器は、買って頂いてからが本当のお付き合いだと思っております。それだけ調整や使い方になれて頂くために装用説明などアフターフォローが重要になります。
ただ、どこで買うかは個人の自由なので絶対こうだとは言いませんが、通販には聴力を低下させるリスクがあることとアフターフォローがないのでお勧めできないとお伝えしました。
健康保険の対象にすることは、これは健康保険の対象するのを国が厳選して認定補聴器屋だけにして全機種補聴器購入補助金をたっぷりもらえるように国が働きかけてもらえばいいですね。>
国を含めてそういった流れができるともっと補聴器の社会的認知度や信頼度が上がりいいと思います。また補聴器業界の更なるレベルアップに繋がると思います。
コメントありがとうございます。
当店でも補聴器は、買って頂いてからが本当のお付き合いだと思っております。それだけ調整や使い方になれて頂くために装用説明などアフターフォローが重要になります。
ただ、どこで買うかは個人の自由なので絶対こうだとは言いませんが、通販には聴力を低下させるリスクがあることとアフターフォローがないのでお勧めできないとお伝えしました。
健康保険の対象にすることは、これは健康保険の対象するのを国が厳選して認定補聴器屋だけにして全機種補聴器購入補助金をたっぷりもらえるように国が働きかけてもらえばいいですね。>
国を含めてそういった流れができるともっと補聴器の社会的認知度や信頼度が上がりいいと思います。また補聴器業界の更なるレベルアップに繋がると思います。
Posted by 天野慎介 at 2010年12月12日 11:36
認定補聴器店なんかを補助金にするひつようはないですよ。
病院の補聴器外来だけ3割負担にすればよいのです。
金が欲しくて欲しくてどうしようもないのはわからなくもないですが、いくらなんでも、健康保険を金儲けの道具にはいけませんよ。
病院の補聴器外来だけ3割負担にすればよいのです。
金が欲しくて欲しくてどうしようもないのはわからなくもないですが、いくらなんでも、健康保険を金儲けの道具にはいけませんよ。
Posted by ? at 2010年12月13日 21:14
認定補聴器店なんかを補助金にするひつようはないですよ。>いや~必要ですよ~。 病院の補聴器外来もね。補聴器はかなり高価ですから。 ?さんは難聴で補聴器してるか知らんけど、補聴器は健康保険を金儲けの道具として考えていないですね。補聴器屋をなめちゃいかんですね。?さん、補聴器屋が気に入らなかったらほっとけばいいですよ。補聴器屋にかかわらないほうがいいよ。 さようなら~。 元気でね。
Posted by 難聴者M at 2010年12月13日 23:07
?さん>
貴重なご意見ありがとうございました。
貴重なご意見ありがとうございました。
Posted by 天野慎介 at 2010年12月14日 14:07
難聴者Mさん>
コメントありがとうございます。
わざわざコメントさしてしまいすみません。
私は今後も信念の
すべては『聞こえ』のために!!
努力していきます!
コメントありがとうございます。
わざわざコメントさしてしまいすみません。
私は今後も信念の
すべては『聞こえ』のために!!
努力していきます!
Posted by 天野慎介 at 2010年12月14日 14:10