プロフィール
天野慎介
天野慎介
補聴器大好き!!
認定補聴器技能者
★趣味
阪神タイガース(小学生からです。)、ゴルフ、サプライズ
★好きな音楽
魂を揺さぶるバンド ウルフルズ 『バンザイ』が一番好きです。
震災での魂の活動を知り大ファンになったバンド MONKEY MAJIK 『アイシテル』が一番好きです。
★好きな言葉
向上心、チャレンジ、情熱

★2006年06月から2010年2月までの過去のブログはこちらから→(旧)あいち補聴器センターブログ すべては『聞こえ』のために!!




★ツイッター、フェイスブック、ミクシーなどでもお役に立つ補聴器情報は発信していきます!フォロー大歓迎です!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 岡崎情報へ
人気ブログランキングへ
★このブログは、難聴者の方や子どもさん、ご家族、健聴者の方にも読んで頂きたいと思い書いています。
多くの方に読んで頂けるよう、宜しければ2クリックにご協力ください。

★Face bookのデコ補聴器のページ『笑顔になれるデコ補聴器』。宜しければ、いいね!ボタンをお願い致します。一緒に社会を変えていきましょう!!

2013年08月05日

あいち補聴器センターメルマガ No.3

昨日に、あいち補聴器センターメルマガNo.3をおお送りしました!


【汗、故障に強い!防水補聴器】


あいち補聴器センターメルマガ No.3

一昨年から、各補聴器メーカーが、お風呂にもプールにも入れる防水補聴器を発表しました。

現在では、防水・防塵の国際保護等級IP67を取得した防水補聴器も誕生しており。更なる進化と聞こえの改善につながっております。

防水補聴器の詳しい説明はこちらから、


★汗や湿気により強い防水補聴器 『Aquaris アクアリス』

http://aichihochouki.dosugoi.net/e198940.html
高温多湿な日本のために開発された防水・防塵補聴器です。

★水やホコリにより強い!防水・防塵補聴器フォナック 『H2O』

http://aichihochouki.dosugoi.net/e337524.html
フォナックの防水補聴器H2Oは、補聴器業界では
はじめて防水・防塵の国際保護等級IP67を取得。


今後も毎月1回、聞こえのお役に立つ情報をお届け致します。


あいち補聴器センターメルマガ No.3

★クリックしてみて下さい。あいち補聴器センターメルマガ登録画面を開いていただけます。パソコン、携帯、スマートフォンからもご登録頂けます。ぜひ!ご登録をお願い致します。


すべては『聞こえ』のために!!



タグ :メルマガ

同じカテゴリー(より良い補聴器ライフのために)の記事画像
第31回ふれあい岡崎 福祉まつりに出展致します
ぶらり補聴器6 【オーティコン】
東愛知新聞連載 第52回補聴器はいつから、着けるものですか
【2015年8月】お盆期間の休業日お知らせ
日本字幕映画(邦画)愛知県 2015年7月・8月予定表
第9回 「聞こえない悩み解決へ!inおかざき」にて講演致します!
同じカテゴリー(より良い補聴器ライフのために)の記事
 【補聴器のプロが在籍する「認定補聴器専門店」】あいち補聴器センターメールマガジンNo.26 (2016-03-14 10:01)
 第31回ふれあい岡崎 福祉まつりに出展致します (2016-03-13 10:12)
 日本語映画字幕表 2016年3月版 (2016-03-11 13:07)
 【補聴器の専門家「認定補聴器技能者」】あいち補聴器センターメールマガジンNo.25 (2016-02-07 15:00)
 ぶらり補聴器6 【オーティコン】 (2015-10-11 15:30)
 東愛知新聞連載 第52回補聴器はいつから、着けるものですか (2015-10-03 10:14)

この記事へのコメント
はじめまして。
いつも興味深い掲載、有り難うございます。
今回、気になったのはIP67レベルの機種の日常管理のことなのですが、夜に装用を外す時の乾燥保管は必要となるのでしょうか?
防水機能がそこまであるので要らないかも。。。と思ってしまうのですが、どうでしょう?
(実は人工内耳ハーモニーもIPがそれくらいのレベルなのですが、こちらはメーカーの方に乾燥保存した方が機械が長持ちするといわれました。)
ご紹介されている補聴器も、夜間に乾燥保管を必要とするものなのでしょうか?
Posted by おあしす at 2013年08月06日 08:39
おあしすさんへ

コメントありがとうございます。

ご質問の件ですが、

防水補聴器でも、毎日の乾燥ケースに保管をお勧め致します。防水は汗にも強いですが、汗が補聴器についたまま保管すると汗が補聴器内部に侵入していまい、故障の原因となる場合があります。

乾燥ケースに入れて汗を飛ばしたほうが、補聴器が長持ちします!

また何かご質問がありましたらお気軽にコメント下さい。

今後とも宜しくお願い致します。
Posted by 天野慎介天野慎介 at 2013年08月10日 09:47
ご回答、有り難うございました。
防水補聴器タイプも、乾燥ケース保管をする方が望ましいのですね。

又、補聴器情報など、教えて頂けると助かります。
こちらこそ、何卒宜しくお願いします。
Posted by おあしす at 2013年08月18日 15:57
おあしすさんへ

コメントありがとうございます!

はい!ぜひ乾燥ケースに入れて頂き、少しでも故障予防に繋げて下さい。

こちらこそ、これからも聞こえや補聴器のお役に立つ情報を発信していきます。

宜しくお願い致します。
Posted by 天野慎介天野慎介 at 2013年08月24日 18:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。