すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › JAPAN補聴器フォーラム2013に参加して
2013年07月20日
JAPAN補聴器フォーラム2013に参加して
先日、JAPAN補聴器フォーラム2013の様子をブログにてご紹介しました。
JAPAN補聴器フォーラム2013
実際に参加しまして、現地で感じたことを書きたいと思います。

結論を言うと、
補聴器業界にとて大きな一歩となったと感じます。
2日間、アジア最大級の補聴器イベントとして、開催されましたフォーラム。
今まで補聴器、人工内耳のメーカー合わせ20社以上が2日間の日程で一同に集まる機会はなかったんじゃないかと感じます。
2日間でのべ2000人以上の難聴者の方、一般の方、福祉関係者の方の来場があったと聞きました。
多くのメディアにもイベントが取り上げられ、より多くの方にフォーラムのことを知って頂けた、きっかけが生まれたと思います。
しかし、まだ2000人。また私の知り合いや友人、補聴器業界以外の方でこのイベントのことを知っている方はほとんどいらっしゃいませんでした。
ここが、補聴器の認知度、理解の低さにつながっていると感じました。
啓蒙の広がりに突破口はないと思います。ただこうやって業界が一丸となりイベントを開催することで少しづづですが補聴器、人工内耳への理解に繋がるはずです。
できれば、毎年JAPAN補聴器フォーラムを開催し今年以上の来場やメディアにも取り上げて頂きもっともっと盛り上がればきっと10年後の認知度は変わってくるはずです!
会場で感じた熱気と補聴器のイマ、ミライ、ゼンブが継続して発信されることを願い、私も自分も立場でできることを一生懸命行っていきます!

補聴器って?でなく、
補聴器のこと知ってるよ~!
多くの方に言って頂けるように。
JAPAN補聴器フォーラム2013
実際に参加しまして、現地で感じたことを書きたいと思います。
結論を言うと、
補聴器業界にとて大きな一歩となったと感じます。
2日間、アジア最大級の補聴器イベントとして、開催されましたフォーラム。
今まで補聴器、人工内耳のメーカー合わせ20社以上が2日間の日程で一同に集まる機会はなかったんじゃないかと感じます。
2日間でのべ2000人以上の難聴者の方、一般の方、福祉関係者の方の来場があったと聞きました。
多くのメディアにもイベントが取り上げられ、より多くの方にフォーラムのことを知って頂けた、きっかけが生まれたと思います。
しかし、まだ2000人。また私の知り合いや友人、補聴器業界以外の方でこのイベントのことを知っている方はほとんどいらっしゃいませんでした。
ここが、補聴器の認知度、理解の低さにつながっていると感じました。
啓蒙の広がりに突破口はないと思います。ただこうやって業界が一丸となりイベントを開催することで少しづづですが補聴器、人工内耳への理解に繋がるはずです。
できれば、毎年JAPAN補聴器フォーラムを開催し今年以上の来場やメディアにも取り上げて頂きもっともっと盛り上がればきっと10年後の認知度は変わってくるはずです!
会場で感じた熱気と補聴器のイマ、ミライ、ゼンブが継続して発信されることを願い、私も自分も立場でできることを一生懸命行っていきます!
補聴器って?でなく、
補聴器のこと知ってるよ~!
多くの方に言って頂けるように。
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 20:18│Comments(0)