すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 岡崎 › 秋の読書感想文
2011年11月10日
秋の読書感想文
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋。
子どもの頃、この3つの中で、読書の秋だけはまったく馴染みがありませんでした。
夏休みの読書感想文の宿題も最後の最後になんとか、やっつけた、、。どんな本を読んだかも覚えていない、、、。
と読書は大嫌いでした。
そんな私を読書大好きに変えてくれた本が、夢をかなえるゾウでした。この本を読んで以来、毎月10冊以上は本を読む習慣がついています。
そんな中、実行委員長をしているおかざ商人塾で、秋の課題図書いう宿題が出されました。

※5冊の中から1冊を選び、1600字程度(原稿用紙400字)の感想文を書くという課題です。
本はよく読んでいますが、感想文は大学の時、書いて以来なのでなんだかワクワクしています。

私は、『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社)を選びました。
この嫌消費世代は、80年前後生まれ、現在20代後半の「バブル後世代」でまさに私の世代です。
かなり過激で、でも納得する部分もあり読み応えがありました。近日中に、
課題図書、『「嫌消費」世代の研究』を読んで。
の私の感想文をご紹介致します。
子どもの頃、この3つの中で、読書の秋だけはまったく馴染みがありませんでした。
夏休みの読書感想文の宿題も最後の最後になんとか、やっつけた、、。どんな本を読んだかも覚えていない、、、。
と読書は大嫌いでした。
そんな私を読書大好きに変えてくれた本が、夢をかなえるゾウでした。この本を読んで以来、毎月10冊以上は本を読む習慣がついています。
そんな中、実行委員長をしているおかざ商人塾で、秋の課題図書いう宿題が出されました。

※5冊の中から1冊を選び、1600字程度(原稿用紙400字)の感想文を書くという課題です。
本はよく読んでいますが、感想文は大学の時、書いて以来なのでなんだかワクワクしています。
私は、『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社)を選びました。
この嫌消費世代は、80年前後生まれ、現在20代後半の「バブル後世代」でまさに私の世代です。
かなり過激で、でも納得する部分もあり読み応えがありました。近日中に、
課題図書、『「嫌消費」世代の研究』を読んで。
の私の感想文をご紹介致します。
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(0)
│岡崎