すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 岡崎 › 第18回〝まちゼミ〟を終えて
2011年10月09日
第18回〝まちゼミ〟を終えて
9月30日をもちまして第18回〝まちゼミ〟の全日程が終了しました。
今回、あいち補聴器センターでもおなじみのよく分かる補聴器講座と新たにキラキラ『デコ補聴器』を作ってみよう!!の2講座を開催致しました。

よく分かる補聴器講座では、
1、補聴器にはどんな種類があるか、どういったものなのか。
2、実際に補聴器をどう扱えばいいのか。
この2つをご理解して頂けるようにいつも心がけております。
回を重ねるごとに、より分かりやすく気軽に質問して頂ける雰囲気の講座ができてきた感があります。
今回のよく分かる補聴器講座にご参加いただけました方々のアンケートをご紹介致します。
聴力が低くなってきて、補聴器とはどんなものか?と感じている時に本講座を受けられ、とても有意義でした。専門家のお話でしたので、わかりやすく技術的な疑問にも、回答いただき感謝しております。(50代 男性)
丁度、息子の補聴器、人工内耳について具体的に考えなければいけない時期だったので、大変参考になりました。お話も分かり易く、実物のの補聴器を見せていただくこともでき、とても良かったと思います。(30代 女性)
子どものための勉強ができ、大変参考になりました。(30代 男性)
(上記は、原文のまま一部の方のものになります。)
今回は、私が特に力を入れている子どもと補聴器についても、しっかりとお伝えでき、参考にしていただけた事は何よりの喜びです。
新たに始めたキラキラ『デコ補聴器』を作ってみよう!!の感想はこちらから、
まちゼミの『キラキラ★デコ補聴器』好評です!

今回の講座にご参加して頂き誠にありがとうございました。
更なるレベルアップを目指して日々努力してまいります。
次回のまちゼミ開催予定は、来年の冬です!
最新のまちゼミ情報や講座の紹介はまちゼミブログをご覧下さい。
岡崎まちゼミ情報
今回、あいち補聴器センターでもおなじみのよく分かる補聴器講座と新たにキラキラ『デコ補聴器』を作ってみよう!!の2講座を開催致しました。
よく分かる補聴器講座では、
1、補聴器にはどんな種類があるか、どういったものなのか。
2、実際に補聴器をどう扱えばいいのか。
この2つをご理解して頂けるようにいつも心がけております。
回を重ねるごとに、より分かりやすく気軽に質問して頂ける雰囲気の講座ができてきた感があります。
今回のよく分かる補聴器講座にご参加いただけました方々のアンケートをご紹介致します。
聴力が低くなってきて、補聴器とはどんなものか?と感じている時に本講座を受けられ、とても有意義でした。専門家のお話でしたので、わかりやすく技術的な疑問にも、回答いただき感謝しております。(50代 男性)
丁度、息子の補聴器、人工内耳について具体的に考えなければいけない時期だったので、大変参考になりました。お話も分かり易く、実物のの補聴器を見せていただくこともでき、とても良かったと思います。(30代 女性)
子どものための勉強ができ、大変参考になりました。(30代 男性)
(上記は、原文のまま一部の方のものになります。)
今回は、私が特に力を入れている子どもと補聴器についても、しっかりとお伝えでき、参考にしていただけた事は何よりの喜びです。
新たに始めたキラキラ『デコ補聴器』を作ってみよう!!の感想はこちらから、
まちゼミの『キラキラ★デコ補聴器』好評です!

今回の講座にご参加して頂き誠にありがとうございました。
更なるレベルアップを目指して日々努力してまいります。
次回のまちゼミ開催予定は、来年の冬です!
最新のまちゼミ情報や講座の紹介はまちゼミブログをご覧下さい。
岡崎まちゼミ情報
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(0)
│岡崎