すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 2016年02月
2016年02月29日
シバントス(シーメンス補聴器) 補聴器奨学生募集
シバントス(シーメンス補聴器)1周年記念事業として、補聴器奨学生制度アンバサダー鳥越 俊太郎さんを迎え、将来のある学生のみなさまに経済的な負担なく、より良い聞こえを得ていただくために最新補聴器を抽選で、無償提供させていただくプロジェクト「補聴器奨学生」募集についてご紹介致します。

シバントス1周年+シーメンス補聴器としての138年の歴史にちなみまして、139名の学生の皆様に弊社補聴器を無償でご提供いたします。
ぜひ1人でも多くの補聴器を必要とする学生の皆様に当プロジェクトのことを知っていただき、費用の負担なく最新補聴器をご活用いただくことでより良い未来を切り開いていただければと願います。※シーメンス補聴器HPより。
あいち補聴器センターもシーメンス補聴器の想いに賛同し、「補聴器奨学生」協力店として、調整やメンテナンスを行います。
子どもの補聴器装用は、言語発達や就学にとても重要だと感じます。
学生時代の様々なチャレンジに補聴器をつうじて「聞こえ」の応援が出来れば幸いです。
この制度についてご質問などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
補聴器奨学生」募集のHPです→https://www.bestsound-technology.jp/shogakusei/
シバントス1周年+シーメンス補聴器としての138年の歴史にちなみまして、139名の学生の皆様に弊社補聴器を無償でご提供いたします。
ぜひ1人でも多くの補聴器を必要とする学生の皆様に当プロジェクトのことを知っていただき、費用の負担なく最新補聴器をご活用いただくことでより良い未来を切り開いていただければと願います。※シーメンス補聴器HPより。
あいち補聴器センターもシーメンス補聴器の想いに賛同し、「補聴器奨学生」協力店として、調整やメンテナンスを行います。
子どもの補聴器装用は、言語発達や就学にとても重要だと感じます。
学生時代の様々なチャレンジに補聴器をつうじて「聞こえ」の応援が出来れば幸いです。
この制度についてご質問などがありましたら、お気軽にお尋ね下さい。
補聴器奨学生」募集のHPです→https://www.bestsound-technology.jp/shogakusei/
すべては『聞こえ』のために!!
2016年02月07日
【補聴器の専門家「認定補聴器技能者」】あいち補聴器センターメールマガジンNo.25
皆様こんにちは!
天野慎介です。
メルマガを読んで頂き
ありがとうございます。
1月は、雪も降り、
かなり冷え込みましたが、
皆様の体調はいかがでしょうか?
今回は、
補聴器の専門家「認定補聴器技能者」
についてご紹介致します。
補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、
財団法人テクノエイド協会が、
厳しい条件のもと、
基準以上の知識や技能を持つことを
認定して付与する資格です。
資格取得まで100時間以上の講義受講や
4年間の実務経験を行った者のみが、
試験を受けることができます。
私も2011年に取得致しました。
認定補聴器技能者は、一言でお伝えすると、
「補聴器のスペシャリスト」です。
補聴器の構造、性能はもちろんのこと音響学、
聴覚の仕組み、補聴器の構造、カウンセリング、
子どもと難聴など多くの知識をもっております。
補聴器は、フィッテング(調整)がとても大切です。
認定補聴器技能者の知識や経験が
あなたの補聴器フィッテング(調整)に
必ず活きると思います。
より良い「聞こえ」のために仕事をする。
認定補聴器技能者の「聞こえ」への思いです。
◆注目のブログ記事◆
★岡崎市・幸田町の救急医療機関
(耳鼻咽喉科)を紹介
http://blog.aichi-hochoki.com/?p=2481
急な時に助かる!
2月中の岡崎市・幸田町の救急医療機関
(耳鼻咽喉科)を紹介致します。
★認定補聴器技能者インタビュー
http://www.npo-jhita.org/public/about/back_018.html
資格取得時に、
認定補聴器技能者協会より
インタビューを受けました!
★日本語映画字幕表2016年2月版
http://blog.aichi-hochoki.com/?p=2489
2月のの日本語映画字幕表を
更新しましたのでご案内いたします!
(愛知県内)
<あとがき>------------------------------------------
実は、4月より新卒で、
2名採用致しました。
パソコン、机、いすなど備品を
揃えたり、新入社員の準備に
追われる毎日です・・・。
若い子たちと「聞こえ」のために
一緒に働くことが今から
楽しみです
(天野慎介)
---------------------------------------------------
天野慎介です。
メルマガを読んで頂き
ありがとうございます。
1月は、雪も降り、
かなり冷え込みましたが、
皆様の体調はいかがでしょうか?
今回は、
補聴器の専門家「認定補聴器技能者」
についてご紹介致します。
補聴器の販売や調整などに携わる人に対し、
財団法人テクノエイド協会が、
厳しい条件のもと、
基準以上の知識や技能を持つことを
認定して付与する資格です。
資格取得まで100時間以上の講義受講や
4年間の実務経験を行った者のみが、
試験を受けることができます。
私も2011年に取得致しました。
認定補聴器技能者は、一言でお伝えすると、
「補聴器のスペシャリスト」です。
補聴器の構造、性能はもちろんのこと音響学、
聴覚の仕組み、補聴器の構造、カウンセリング、
子どもと難聴など多くの知識をもっております。
補聴器は、フィッテング(調整)がとても大切です。
認定補聴器技能者の知識や経験が
あなたの補聴器フィッテング(調整)に
必ず活きると思います。
より良い「聞こえ」のために仕事をする。
認定補聴器技能者の「聞こえ」への思いです。
◆注目のブログ記事◆
★岡崎市・幸田町の救急医療機関
(耳鼻咽喉科)を紹介
http://blog.aichi-hochoki.com/?p=2481
急な時に助かる!
2月中の岡崎市・幸田町の救急医療機関
(耳鼻咽喉科)を紹介致します。
★認定補聴器技能者インタビュー
http://www.npo-jhita.org/public/about/back_018.html
資格取得時に、
認定補聴器技能者協会より
インタビューを受けました!
★日本語映画字幕表2016年2月版
http://blog.aichi-hochoki.com/?p=2489
2月のの日本語映画字幕表を
更新しましたのでご案内いたします!
(愛知県内)
<あとがき>------------------------------------------
実は、4月より新卒で、
2名採用致しました。
パソコン、机、いすなど備品を
揃えたり、新入社員の準備に
追われる毎日です・・・。
若い子たちと「聞こえ」のために
一緒に働くことが今から
楽しみです
(天野慎介)
---------------------------------------------------
すべては『聞こえ』のために!!
タグ :メルマガ