すべては『聞こえ』のために!! あいち補聴器センター社長ブログ › 失敗しない補聴器選び › 言葉の聞き取りの測定『 語音明瞭度測定』
2011年05月02日
言葉の聞き取りの測定『 語音明瞭度測定』
言葉の聞き取りの測定『 語音明瞭度測定』とは?
言葉の聞き取りの能力を調べる測定です。
『ア』や『キ』など単語を何問中いくつ正解できたかで、その方の言葉の聞き取りの能力がどれだけあるかを理解して頂きます。
例)60dB(普通の声の大きさ)の20問の単語の中で、Aさんは正解が10問。この場合Aさんの60dBの言葉の聞き取りは50%だったと分かります。

写真のように、20問の単語が何問正解できたかを%で表します。この場合、裸耳(補聴器をつけていない場合)の右耳は50dB(小さな声くらい)は8問正解の40パーセントの理解度をいうことになります。
※あいち補聴器センターでは、67式語表(20語)で 語音明瞭度測定をおこなっております。写真は測定結果の見本です。私の名前を記入してあります。
この測定を行うことで、
1、ご自身の言葉の聞き取りの能力と補聴器を装用したときにどれくらい効果がでるのか?がある程度分かります。
もし言葉の聞き取りが10%の方に補聴器を装用したとしても100%の聞き取りになることはほぼ難しいです。
2、補聴器を片耳のみに装用する場合、聴力やこの 語音明瞭度を考え装用耳を決定します。
できるだけ言葉が聞き取りやすい耳に装用したほうが補聴器の効果が良くなることが多いです。
3、 語音明瞭度測定をおこなうことで、ご自身の苦手とされている言葉が分かり意識してその言葉を聞くことができます。また補聴器の調整にも活かすことができます。
例えば、サやシなど子音の聞き取りが苦手の場合は、さとうさん が かとうさんなどに間違えられます。しかし意識することで今の言葉はさだったのかななど気をつけて聞くことができます。
更にサやシをよく間違えられる場合は、補聴器の調整で少し高い音(母音に比べ子音は高い音なので)の調整を上げるなど聞こえの改善に役立ちます。
補聴器をつけてない時と装用した時で 語音明瞭度測定をおこなうことにより補聴器の効果を客観的(数字)に確かめることもできます。
ご自身の言葉の聞き取りの限界を知ることで補聴器のある程度の効果を理解でき、補聴器装用後は更なる聞こえの改善のために役立つ 語音明瞭度測定をお勧め致します。
あいち補聴器センターにて語音明瞭度測定をおこなえます。お気軽にご要望下さい。
こちらのサイトでも語音明瞭度測定について大変わかりやすく解説されております。是非ご覧下さい。
補聴器選びに欠かせない語音明瞭度測定
言葉の聞き取りの能力を調べる測定です。
『ア』や『キ』など単語を何問中いくつ正解できたかで、その方の言葉の聞き取りの能力がどれだけあるかを理解して頂きます。
例)60dB(普通の声の大きさ)の20問の単語の中で、Aさんは正解が10問。この場合Aさんの60dBの言葉の聞き取りは50%だったと分かります。
写真のように、20問の単語が何問正解できたかを%で表します。この場合、裸耳(補聴器をつけていない場合)の右耳は50dB(小さな声くらい)は8問正解の40パーセントの理解度をいうことになります。
※あいち補聴器センターでは、67式語表(20語)で 語音明瞭度測定をおこなっております。写真は測定結果の見本です。私の名前を記入してあります。
この測定を行うことで、
1、ご自身の言葉の聞き取りの能力と補聴器を装用したときにどれくらい効果がでるのか?がある程度分かります。
もし言葉の聞き取りが10%の方に補聴器を装用したとしても100%の聞き取りになることはほぼ難しいです。
2、補聴器を片耳のみに装用する場合、聴力やこの 語音明瞭度を考え装用耳を決定します。
できるだけ言葉が聞き取りやすい耳に装用したほうが補聴器の効果が良くなることが多いです。
3、 語音明瞭度測定をおこなうことで、ご自身の苦手とされている言葉が分かり意識してその言葉を聞くことができます。また補聴器の調整にも活かすことができます。
例えば、サやシなど子音の聞き取りが苦手の場合は、さとうさん が かとうさんなどに間違えられます。しかし意識することで今の言葉はさだったのかななど気をつけて聞くことができます。
更にサやシをよく間違えられる場合は、補聴器の調整で少し高い音(母音に比べ子音は高い音なので)の調整を上げるなど聞こえの改善に役立ちます。
補聴器をつけてない時と装用した時で 語音明瞭度測定をおこなうことにより補聴器の効果を客観的(数字)に確かめることもできます。
ご自身の言葉の聞き取りの限界を知ることで補聴器のある程度の効果を理解でき、補聴器装用後は更なる聞こえの改善のために役立つ 語音明瞭度測定をお勧め致します。
あいち補聴器センターにて語音明瞭度測定をおこなえます。お気軽にご要望下さい。
こちらのサイトでも語音明瞭度測定について大変わかりやすく解説されております。是非ご覧下さい。
補聴器選びに欠かせない語音明瞭度測定
すべては『聞こえ』のために!!
Posted by 天野慎介 at 19:00│Comments(2)
│失敗しない補聴器選び
この記事へのコメント
リンクありがとうございます。(ちょっとコメントが遅れましたが^^;)
北海道旅行いかがですか?硫黄の香りに包まれた温泉で疲れを癒してください(^^)/
北海道旅行いかがですか?硫黄の香りに包まれた温泉で疲れを癒してください(^^)/
Posted by FCC_HIRO at 2011年05月17日 12:23
FCC_HIROさん>
コメントありがとうございます。
こちらこそリンクありがとうございます。
補聴器の選択、効果測定には必ず必要な想定だと感じます。
当たり前ですが、しっかりとお伝えしより良い補聴器装用のお役に立てればと思います。
北海道旅行いかがですか?>
はい!楽しかったです。大自然あり、うまい食事ありの大満足でした!
コメントありがとうございます。
こちらこそリンクありがとうございます。
補聴器の選択、効果測定には必ず必要な想定だと感じます。
当たり前ですが、しっかりとお伝えしより良い補聴器装用のお役に立てればと思います。
北海道旅行いかがですか?>
はい!楽しかったです。大自然あり、うまい食事ありの大満足でした!
Posted by 天野慎介
at 2011年05月20日 10:23
